Linux Liteは削除しました。その上に、Linux Mint 16 Petraを上書きインストールしました。
Linux Liteは、暗めの印象だし、居酒屋ですか? みたいな感じだし。
有美さんのお子様が、風邪を引いて、熱が高いので、大変心配しました。
その理由で、Linux Liteは方向性が違うと判断し、
今後は、Linux Mintとelementary OSを応援して行くと決めました。
ご迷惑をお掛けして済みませんでした。
今後ともどうぞ宜しくお願いします。
Linux Mint、elementary OS、Zorin OSを応援しましょう!
Linux Liteは、暗めの印象だし、居酒屋ですか? みたいな感じだし。
有美さんのお子様が、風邪を引いて、熱が高いので、大変心配しました。
その理由で、Linux Liteは方向性が違うと判断し、
今後は、Linux Mintとelementary OSを応援して行くと決めました。
ご迷惑をお掛けして済みませんでした。
今後ともどうぞ宜しくお願いします。
|
# vi /etc/crontab CONTENT_TYPE=text/plain; charset=iso-2022-jp(PATH=の下に書く) |

Javaがアップデートされたので、やり方が変わりました。一番、解りやすい方法は、下記の通りです。


Linux Mint 16 Petraで、BBSNOTE、RELMを使いたい場合、次のようにします。
$ sudo add-apt-repository ppa:webupd8team/java
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install oracle-java7-installerインストールされたか、確認方法は次のようにします。
$ java -version
java version "1.7.0_51"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.7.0_51-b13)
Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 24.51-b03, mixed mode)
そして、左下のLinux MintのMenuから、設定→Oracle Java 7 Plugin Cotrol Panelを開きます。
そして、上記、Windows版のJava 1.7の画面のように設定します。
その後、Linux Mint 16 PetraでBBSNOTE、RELMを開いて下さい。
ちゃんと今度は動きましたか?(*^_^*)
参照:http://radi0ant.hatenablog.com/entry/2012/05/04/035243
|
# apt-get install cron-apt # vi /etc/cron-apt/config APTCOMMAND=/usr/bin/apt-get # vi /etc/cron.d/cron-apt(自動実行の時刻が午前4時になっているので、自分の好きな時間に変える。) # vi /etc/cron-apt/action.d/3-download dist-upgrade -d -y -o APT::Get::Show-Upgraded=true |

Windowsボタン + Rボタンで、「ファイル名を指定して実行」を立ち上げます。
その後、「cmd」と入力します。
そして、次のように打てば、LANDISKと繋がります。
pushd \LANDISKdisk
このように打てば、LANDISKのdiskフォルダにアクセスできるようになります。
このように打つのが、面倒になった場合には、バッチファイルをあらかじめ作っておけばいいですね。
バッチファイルの拡張子は、「.bat」です。
MS-DOSの当時を懐かしむことが少しだけできるかもしれません(^_^;)。
以前のバージョンの、Bansheeは、MP3データが再生できなかった記憶があるが、このBanshee2.6.0は、ちゃんとMP3も再生できますね。
嬉しかったなぁ。そして、LandiskのiTunesサーバーも動きます。
起動するとすぐにLandiskのiTunesサーバーを読んでくれます。そして、普通に再生できます。
なにかコーディックを入れないといけないとか、一切ない。LinuxMintはこれがいいのですよ。
今使っているLinuxMintは14のNadiaです。
ノリノリで、Bluetoothのヘッドセットで、BansheeからLandiskのiTunesサーバーを読んで、音楽を聴いておりますよ!
楽しいねぇ・・・(^^)。
ここのサイトを参考に、画面をカスタマイズしました。
中でも、Guake Terminalが、ヒットでした。素晴らしいです!
朝の、忙しい時間帯、このラジオ放送のまとめを聞けば、社会の動きが少しは、把握できるのではないかと思います。
いいところは、短時間で、よくまとめているところです。これらが、ほぼ毎日のように無料で聞けるのは、お得だと思います。
皆さんも、Podcastで生活を刷新は如何ですか? RSSでも聞くことが出来ます。私はほぼ毎日、RSSで読み込んで聞いてますよ!
URL = http://www.tbs.co.jp/radio/stand-by/
RSS = http://www.tbsradio.jp/stand-by/index.xml
どれも短時間で、最新ニュースを紹介してくれます。これは聞くしかない!
URL = http://www2.jfn.co.jp/owj/index.php
RSS = http://www2.jfn.co.jp/owj/podcast_owj.xml
「田原総一朗のタブーに挑戦」がいいですね。大変、勉強になります。皆さんも如何ですか?
BIOSでタッチパッドを無効化できないシステムで、タッチパッドを無効化するためには、下記の方法でタッチパッドを無効化することができます。
デバイスIDを確認します。
xinput list | grep -i touchpad
調べたデバイスIDで、デバイスを無効化します(下記の例ではデバイスIDが15であったとします)。
xinput set-prop 15 “Device Enabled” 0
セッションの開始時(GUIでのログイン時)に実行するように設定するのもよいでしょう。
さて、どうすれば、LinuxMint14起動時に、自動的にタッチパッドを無効化できるか?
設定→自動起動するアプリケーション→Add→コマンドに、次の一行を入力。
xinput set-prop 15 “Device Enabled” 0
15の数字のところは、適宜変更します。
そして、再起動して、確認してくださいね!
参照、引用:https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/ConfiguringTouchPad

このグラフは、すごい激動の人生の感じのするグラフだなぁ。
何度も鯖落ちしまして、本当に皆さん済みませんでした。
私も手こずりましたが、VPS2G以上のサーバーはレンタルできませんのでね。
先立つ物が・・・。そんなに金持っていませんから(;´∀`)。
取りあえず、大祭お疲れ様でしたね!(^ω^)