Linux Mint 17で、sshを通して、自宅サーバーから、VPSのシェルやコマンドを動かす方法。

自宅サーバーと、VPS側のsshは、既に、ポート、ufwなども、みんな設定済みと仮定します。

(1)VPS側に、次のようにシェルを作ります。

# vi /home/USERDIR/TEST.sh

・・・・・

# chmod +x /home/USERDIR/TEST.sh

(2)自宅サーバー側は、このようなコマンドを打ちます。

# ssh "-p<ポート番号>" <user名>@<VPSのIPアドレス> "/home/USERDIR/TEST.sh"

→ VPS側の"/home/USERDIR/TEST.sh"が実行される。

# ssh "-p<ポート番号>" <user名>@<VPSのIPアドレス> "df"

→ VPS側の"df"が実行される。

(3)\(^o^)/

 

Linux Mint 13 Maya MATEで自宅サーバーを構築しました。

Linux Mint 13 Maya MATEで自宅サーバーを構築しました。

疲れたなぁと思いつつ、心地よい疲労感で、今日はゆっくり休んだので、疲労も吹き飛びまして、

爽快感が心地よいです。

自宅サーバーの場合には、バーチャルホストを80個にしても、大丈夫なはずなので、

これで、安定動作させたいと思って居ります。

今後ともどうぞ宜しくお願いします。

Windowsフリーソフト、Fumy RSS & Atom Maker Ver 0.972βを使って、ラクラクRSSデータ作り♪

Windowsのフリーソフトではありますが、とても使いやすくていいです。 Linuxにも似たものがあればいいのですが、探すのが億劫で、結局これを使っております。

public.gedatsu.jp配下のRSSの自動作成は、このソフトの、自動実行機能で、 設定を全部すれば、一回、二回程のクリックでRSSが自動作成されて、 FTP経由で、サーバーの方にRSSのxmlファイルが自動UPLOADされます。 Pingも通してくれます。とても便利です。

ダウンロードは下記URLからどうぞ!

http://www.nishishi.com/


追記:漫画・アニメの聖地、中野駅に行ってきました。上坂すみれさんなどの催しの前か後か、セットを中野駅前で並べてました。

もしくは、片付けていたのかも(;´Д`)。

LinuxMint14で、ノートブックPCの、タッチパッドを無効化する方法。


タッチパッドを無効化するには

BIOSでタッチパッドを無効化できないシステムで、タッチパッドを無効化するためには、下記の方法でタッチパッドを無効化することができます。

デバイスIDを確認します。

 xinput list | grep -i touchpad

調べたデバイスIDで、デバイスを無効化します(下記の例ではデバイスIDが15であったとします)。

xinput set-prop 15 “Device Enabled” 0

セッションの開始時(GUIでのログイン時)に実行するように設定するのもよいでしょう。

 


さて、どうすれば、LinuxMint14起動時に、自動的にタッチパッドを無効化できるか?

 

設定→自動起動するアプリケーション→Add→コマンドに、次の一行を入力。
xinput set-prop 15 “Device Enabled” 0
15の数字のところは、適宜変更します。
そして、再起動して、確認してくださいね!
参照、引用:https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/ConfiguringTouchPad

昨日、今日のMRTGのグラフが、波瀾万丈過ぎる!(;´∀`)



このグラフは、すごい激動の人生の感じのするグラフだなぁ。

何度も鯖落ちしまして、本当に皆さん済みませんでした。

私も手こずりましたが、VPS2G以上のサーバーはレンタルできませんのでね。

先立つ物が・・・。そんなに金持っていませんから(;´∀`)。

取りあえず、大祭お疲れ様でしたね!(^ω^)

最近は、高校生などが、スマートフォン、タブレット中毒になっているらしいですね。

皆さんは、健康に気を使っておりますか?

私は、気をつけないと、いつの間にか、朝まで、iPad mini、朝までNexus 7とかやってしまいますので、

十分に気をつけていかないといけないとおもいます。

私はもちろん、高校生以上の、倍くらいの大人のおじさんですが、

私も、寝る前のタブレットがきになるところです。

寝る前にタブレットを少し開こうということになって、やりだすと、朝までしてしまうということが、多々あります。

ホンの少し開こうとしたら、これだよと思っておりますよ。

昨日も朝まで、タブレットを開いて遊んでました。別に特別に仕事をするとか、そういうことではなくて、情報収集みたいなものだなぁと思いますよ。

情報収集は、朝起きて、昼にやるとかすればいいのですよね。夜は、十二時になったら、布団に入って休みたいものだなぁと思います。

今後は十分に気をつけたいと思います。

いや何、最近生活が乱れてきたかなぁと思ってね。気をつけます。

LinuxMintでOSのバージョンを調べる方法。

$ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID:    LinuxMint
Description:    Linux Mint 13 Maya
Release:    13
Codename:    maya

$ uname -a
Linux Maya-Fujitsu 3.2.0-54-generic #82-Ubuntu SMP Tue Sep 10 20:09:12 UTC 2013 i686 i686 i386 GNU/Linux


参考:http://www.evernote.com/shard/s241/sh/d6c37e13-37e0-40d4-9e48-04f0b8e3f174/3eb15d1799647fa07bfe9f2a3390310e

皆さん、ご自身の情報網は、本当に必要な物だけ、ご覧になってますか?

私は、お人好しと言うこともあるのか、ブログなどの情報を、みんなが「見てくれ」「見てくれ」と言わんばかりなので、

その感覚に従って、ついついブログをたくさん見る結果になっていたのですよね。

それじゃあ、自由時間がたくさんあっても、足りなくなってしまいますよね?

だから、どうするのか。私は、

今見ている情報は、ほんとうに必要な情報なのか? とよく吟味してみることにしましたよ。

例えば、Tweenの作ったタブは、更新がある度に、チェックマークがつくようになっているか、どうか?

私は、Tweenが一つでも更新がなされたら、チェックマークがつくようにしていたタブを、激減させました。

そして、今見ているRSSは、本当に必要なRSSなのか?

私自身も、あまり他愛もないことを、ブログで書くことが多いので、みんなから、外されているかもしれませんが、私も少しだけ、不必要だと思ったRSSを外してみましたよ。

これで、自分を取り巻く情報網が、少しは軽減されて、自由時間を今後はのんびりと過ごすことが出来るなぁと思っております。

あーーー、のんびーーーり♪

XOOPSの、open_basedirを設定する方法。

 

# vi /etc/apache2/httpd.conf

 

<VirtualHost *:80>
        DocumentRoot /home/userdir/public_html/hogehoge
        ServerName thanks.linuxparadise.net
        php_admin_flag allow_url_fopen Off
        php_admin_flag safe_mode Off
        LayoutIgnoreURI *
        php_admin_value open_basedir "[XOOPSをインストールした先へのPATH]:[XOOPS_TRUST_PATHへのPATH]:/tmp"
</VirtualHost>

 

つまり、php_admin_value open_basedirで設定する値は、以上のような設定です。「:」でPATHを追加します。

 

XOOPSの設定が全てうまく行くと、下記のような画面が表示されます。

1 5 6 7 8 9 19