Linux Mint 17 QianaでConkyを使ってみよう♪

Conkyとは、Linuxのデスクトップ画面に、時計や天気予報、システム情報などを画面に表示させるアプリであります。

次のようにすると、Conky ManagerがLinux Mintにインストールされます。

[crayon]
$ sudo apt-add-repository -y ppa:teejee2008/ppa
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install conky-manager
[/crayon]
さて、Conky ManagerだけでもConkyによって壁紙を装飾できますが、アイテムが少ないのでどうしてもみんなと一緒の壁紙になってしまいます。

そこで次のテーマ集をダウンロードします。

Official Theme Pack #1 (15 MB)

7zの圧縮ファイルなので、次のようにして解凍します。

# 7z x default-themes-extra-1.cmtp.7z
# cd .conky
# ls

などとやれば、解凍されて、Conkyのテーマが見られます。そのファイルを、/home/USERDIR/のディレクトリにコピーします。

Conky Managerを立ち上げて、「Conky-lua 2011 next generation/Mint」を利用します。すると、月の部分と曜日の部分が文字化けしていると思います。更に、気温が海外のとあるところの気温ですから、東京に住んでいる人は、羽田などにしないといけませんね。

そのように設定したい場合は次のようにします。

# cd /home/USERDIR/.conky/Conky-lua 2011 next generation/Mint
# vi conkyrc

60行目に飛びます。

・・・・・・

${font Neuropolitical:size=42}${time %e}
${goto 100}${font TakaoMincho.ttf:size=18}${color 339900}${voffset -75}${time %b}
${font TakaoMincho.ttf:size=10}${color 339900}${voffset 15}${time %A}${color 339900}${hr}
${goto 100}${font Neuropolitical:size=15}${color FFFFFF}${voffset -35}${time %Y}
${font Neuropolitical:size=30}${voffset 40}${alignc}${time %H}:${time %M}
${goto 175}${voffset -30}${font Neuropolitical:size=10}${time %S}
${voffset 10}${font Neuropolitical:size=11}${color 339900}${alignr}HOME${font}
${font Neuropolitical:size=13}${color FFFFFF}${alignr}temp: ${weather http://weather.noaa.gov/pub/data/observations/metar/stations/ RJTT temperature temperature 36} °C${font}
${hr}

・・・・・・

上記、TakaoMincho.ttfの部分は、文字化けの箇所を日本語文字で正常に表記させるために必要です。

RJTTの部分は、東京の羽田を指します。

36の部分は、羽田の気象情報の中の気温の文字位置を指してます。

こちらを参照下さい。具体的にはこのような情報です。

さて、設定ファイルを更新しましたら、再度このConkyを表示させてみてください。

今度は、文字化けせず、東京羽田の気温が表示されましたか?(^ω^)

参照:http://linuxmint.tumblr.com/post/88983882512/conky-manager-v2-released-conky-manager-a

Linux Mint 17 Qianaの”cairo-dock”で、ヌルヌルっとMacのようなメニューをどうぞ!

私が一時期憧れていた、この上図のような部分のプログラムを動かしますよ。

その為には、cairo-dockのプログラムを2つ、インストールするだけです。

インストールは下記のようにします。

# apt-get install cairo-dock cairo-dock-plug-ins

でおk。後は、Mintメニューから"cairo-dock"を立ち上げて下さい。

"cairo-dock"を、PC起動時に自動的に立ち上げたければ、

"cairo-dock"の上で右クリックして、メニューを開いて、

こちょこちょといじれば、

"cairo-dock"が、自動的に立ち上がりますよ。

後は、Macのような、「ヌルヌルメニュー」をお楽しみ下さい♪

Windows Server 2003、Windows Server 2003 R2が、2015/07/14に延長サポート終了となりますね。

Windows Vistaは、2017/04/11に延長サポートが切れる模様ですね。

今から、また「闘いが始まった!」と言い放っても、まぁ、どうなんだろうか。気が早いですかね。

しかし、Windows Server 2003の場合には、2015年7月14日ですから、後一年間を切っております。

やはり、Windows Server 2003側の人は、「どうしようか? そろそろLinuxというのにもチャレンジしようか?」

などと言っている、サーバー管理者もいらっしゃいますか?

私は業者じゃないので、一般のLinuxユーザーなのでその辺の情報は知りませんが、

XP問題がまだたまにタブレットのニュースで出てきている所を見ると、XPからLinuxへの移住の方々がまだこれから増えますかね?

まぁ、Windows側の方々も負けじと、切磋琢磨していけば、益々IT業界は潤沢になっていきますね。

私は、来る2015年7月14日も楽しみにしております。

また、Windows、Linuxの話題が盛り上がりそうですね!(^ω^)

お蔭様で、30万アクセス達成しました。有り難うございます!(^ω^)

皆さん、おはようございます。

日本は朝を迎えましたね。

今日はお休みを頂くつもりでしたが、お蔭様でお目出度いことがあります。

それは、当ホームページが30万アクセス達成したと言うことです。

これは、Linux、XOOPS、各CGI、各PHP、その他、ブログパーツ様のお蔭様でありまして、この達成を感謝します。

今後は、益々のホームページの更新に、努力精進して参りたいと思います。

どうぞ宜しくお願いします。

この度は、有り難うございました。

皆さんのお蔭様です! 感謝します!!

私は、VPSでしばらく運用しようと思います。(またかよ?(;´Д`))

自宅サーバーに何時でも元通りに戻せるのですが、まだ、VPSの契約期間が残っているので、残りの契約期間で、VPSがどれだけサーバーとして良い物なのかを確認したいと思います。

自宅サーバーの場合、メモリも、CPUも、丁度良いし、全部SSDなので、今の時点では、これ以上の環境は見えてこないなぁと思ったので、

改良点があるかも知れない、VPSに引っ越しです。

アクセスが遅くなりますが、我慢できる程度だと思います。

皆様にはご不便をお掛けしますが、当サイト群をどうぞ宜しくお願いします。

Girl
Girl / be creator

Linux Mint 13 Maya、Banshee 2.4.0で、Podcastの購読をする方法。

【Windows(Mac)のiTunesの画面】

Linux Mint 13 Maya上のBansheeで、Podcastの購読をする方法をご説明します。
上図は、Windows(や、Macもきっとこんな感じですよね?)のiTunesです。
左欄から、Podcastをチョイスし、購読済みのPodcastを中央欄からチョイスし、その上で右クリックします。
メニューから、”PodcastのURLのコピー”をチョイスします。
そうすると、バッファにコピーされるので、そのまま、データを保持したまま、Linux Mintにデータを持って行きます。
下図をご覧下さい。


【Linux Mint 13 Maya上のBansheeの画面】

Bansheeを立ち上げて、”ポッドキャスト”をチョイスします。その上で右クリックします。

そして、”ポッドキャストの追加”をチョイスします。

そしたら、欄が出てきますので、そこで、先ほどバッファにコピーしたPodcastのURLを書き出します。

それで、おk。

読み込めましたか?(*^_^*)

Linuxの魅力とは何だろうか?

私は現在、Linux Mintを使って、サーバー運営しております。

その魅力に虜になっておりますよ。どうしてLinuxには魅力があるのであろうか?

私は列記したいと思います。

  • OSの値段が基本的に無料で配布されていること。
  • オープンソースであるから、改変し、販売なども可能です。(やったことがないから、余り知らない事ですがね。)
  • バグがあったら、Google先生に教われば、大抵のことは解決します。
  • 英語の勉強になる(;´Д`)。
  • 各Linuxディストリビューションのフォーラム、コミュニティで、Linuxに対して、積極的に参加、開発することが出来る。
  • 勉強が捗っていくと、Kernelの開発にも携わることが可能。
  • ウェブサーバーを利用すれば、インターネット上に自分のホームページを沢山持つことが出来る。
  • C言語、PHP、Ruby、Python、Perlなどなど、沢山の言語を無料で学び使うことが出来る。
  • パソコンのハード、ソフトの勉強が深まる。

こんな感じですかね? 大まかなところは大体こんな感じだと思います。

だから? 何を言いたいの? と言うと、こんなに凄い事があるのに、世の中はWindows、Macユーザーが大半を占めている。

どうなんだと? 思うわけですよね。

WindowsもMacも確かに使いやすい。だから広まったと思います。

しかし、最近のLinuxもDistrowatchで上位を占めるようなOSは特に、良くできていて、見栄えも、使い勝手も大変良い物が多いです。

中でもLinux Mintの見栄え、使い勝手は大変良くて、私が一番、皆さんにお勧めしたいですね。

Linux Mintはデスクトップをまずは使い込んでみて下さい。そして、その次に、私は、サーバーを組み立ててみては如何ですか? と思います。

Linuxでサーバーを組み立てることが出来る人は、一目置かれると思います。

黄門様の印籠よろしく、サーバーの構築方法を、その自分のホームページの中で記していくのもいいでしょう。

サーバーを組み立て、ホームページを運用することによって、影なる実力者にもなるかもしれませんよ。

こんなに美味しいLinuxは、是非皆さんで使って頂ければと願っておりますよ。

そう、実は、Linuxのユーザーは、Windows,MACOSなど含めた世界のOS全体の1%強しか使われていない模様です。

何故ここまで使われていないのに、強力なツールなのか。

Linuxを使っていると、優越感に浸れるので、Windows、MACを貶してしまいがちになるのですよね。

そして、周りから見れば、「Linuxユーザーがまた偉そうなこと言っている。」とか、「訳の解らない事を、またLinuxユーザーが言っている。」とか

そんな風に見られているのではないでしょうか?

WindowsもMACもそれなりに、かなりの努力を為さっております。お金も掛けております。

私は、WindowsやMACの方が、扱いやすいという事も沢山あると言うことを、認めております。

私はMACは持ってませんが、Windowsは持っております。

Windows+Linux Mintで運用してます。その方が便利であると思ったから、未だにWindowsも使っております。

Linuxユーザーさんは、もっとWindowsやMACの良いところを沢山認めていけばいいのではないかと思います。

そうすることによって、お互いに利潤が生まれて、お互いにいいOSと成長していくのではないかと思います。

そうすることが、今、行き止まりだと思われている、OSの開発を突き破ることが出来るのではないかと、私は思っております。

自宅サーバーに戻しましたよ。とても、快適です。頭痛も治りました。有り難うございました。

私が、自宅サーバーから、VPSにした理由は、火災に弱いのではないかという理由と、霊障のためです。

しかし、思い切って、また自宅サーバーに戻したら、頭痛もその日のうちだけで、後は神々の守りで、頭痛は治りました。

火災の面も、エアダスターを買って、サーバーの中身をしょっちゅう掃除していれば、大丈夫だろうと思い直しました。

元々、このサーバー専用機は、24時間、365日使い続けても大丈夫なように、設計されているので、安心なのですよね。

後は、自宅サーバーのコンセント部分も、しっかり3ピンで固定されているし、大丈夫だろうと思いました。

何せ、自宅サーバーは、SSDで全内容が入ってますから、サクサクと動くので気持ちが良いですよ。

嬉しい限りです。この調子で、この自宅サーバーを4~5年位使い続ける事が出来ればいいなぁと思っております。

まぁ、恐らく、4~5年したら、もっと安くて良いサーバーマシンが販売されている気がしますがね。

Girl reading at the beach
Girl reading at the beach / pedrosimoes7

elementary OSの”radiotray”が何らかの拍子で、立ち上がらなくなった場合。

radiotrayで、24時間ラジオ鳴らしっぱなしの私は、今日も何時ものようにラジオをリスニングしましょうと思いましたのですが・・・。

起動しない。起動してない。おかしい? と思って、早速エラーを吐かせました。Terminalでradiotrayを起動すると、下の方に、次のようにエラーメッセージが出てました。

lxml.etree.XMLSyntaxError: Document is empty, line 1, column 1

Google先生に聞いてみると、直った例が出てきたので、載せておきます。


VNCでこれは操作して下さい。ブックマークと、コンフィグファイルは消えますが、仕方ない?  

$ cd /home/USERDIR/.local/share/radiotray
$ rm bookmark.xml config.xml

 

 

そして、radiotrayをもう一度立ち上げて下さい。 

 

 

どうですか? 今度は動きましたか? (^ω^)
Let’s have fun

 

 

私は丸くなったかな? WindowsもMACもLinuxも応援してます。

Windowsは、今手打ちしているブログを操作しているOSは、Windows 7です。

私は、どちらかというと、Linuxを一番応援していますが、その次に、Windows、そしてMACを応援します。

Linuxは、今Linux Mintをサーバーとして使わせて頂いているので、感謝で一杯なのです。

無料でこんなにも有能なサーバーが構築できて、感無量であります。

そして、Windowsはやはり、操作の簡単さがいいですねと思っています。OSは有料ですが、お金を支払うだけあります。

とっても便利ですね。視覚的に素晴らしい物があります。

MACは実は、過去に2台買いましたが、それっきりになっております。

MACは操作が簡単で、今ではもっと簡単になっているのかなぁ?

谷村有美さん→原田泳幸氏→元APPLE社長さん(笑)。となって、何となく今でも応援しています。

そう、APPLE社と言えば、iPad miniを持っております。

そういうことで、APPLEさんも蔭ながら応援しておりますよ。

このWindows+MAC+Linuxの3強が重なれば、もの凄い力を生み出すと予想できます。

反発し合うのではなく、解け合って、協力し合えば、世界はもっとITに強くなっていきます。

インターネットも、どんどん、世界中に広まっていけばいいなと思います。

何故、協力し合う事がいいと思えるのか? 日本には、古くからの教えで、

「和を以て貴しと為す」という言葉があります。

この言葉が私にとって大切な言葉だと認識しているから、IT業界も協力し、和を尊べば益々威力を増すと心から思いますよ。

 

1 3 4 5 6 7 19