私は、2008年2月3日の時点では、AN HTTPDを使ったり、ApacheでBBSNOTEを動かそうとチャレンジしておりました。

私は、OK Waveで、下記のような質問を、当時誰でもいいから教えて欲しいという気持ちで、助け船を求めておりました。

その記述は下記の通りです。


Apache2でしぃペインターを動かすにはどうしたらいいのですか?

AN HTTPD&ACTIVE PERLではしぃペインターでお絵かきが簡単に出来たのですが、APACHE2&ACTIVE PERLで出来るかどうか挑戦しているのですが苦戦しております。
なにをしているかというと、しぃペインターのプログラム群のように、拡張子がcgiのみじゃなく、.jar .js .jpxなどのように、JAVAも動作させるプログラムでは、APACHE2のhttpd.confをどのように設定したら良いのでしょうか? また、な にをすればしぃペインターが動作しますか?
Tomcatが必要かもしれないと思い、それもインストールしてBBSNOTEを動作させようとしましたが今のところ出来ていません。
良きアドバイスを御願いしますペコリ(o_ _)o))

投稿日時 – 2008-02-03 08:17:20

 


この、記述は、私がしたものです。まだ残っていたのですね。

私は最初の頃、自宅サーバーで、AN HTTPDやBlack Jumbo Dogなど使いまして、サーバーという物を勉強していました。

そして、お絵描きCGIのRelmやBBSNOTEを自宅サーバーで動かそうと必死に勉強しました。

勿論、独学なので、教授が居るわけでもない。

どうしても解らない部分があれば、本を買おうかとか、Webで何とか出来ればとか、色々と四苦八苦しておりました。

この記事から、6年と10ヶ月ですかね。

必死に努力した甲斐があって、今では、沢山のアプリケーションに囲まれて、幸せ一杯です。

その頃から、私は、会社を辞めて、精神病院に入ったり、退院したりの繰り返しでした。

今では、病院の方は、4週間に一度の通院で済んでおります。

BBSNOTE? Relm? ああ、これらが初めて自宅サーバー上で動いたときには、確かに感動しましたよ。

今では、pixivさんにお株を取られてしまいましたがね(笑)。

Coffee break
Coffee break / storebukkebruse

サーバー連続稼働時間を、「秒」まで表示するようにしました。

「秒」まで、表示させようとして、四苦八苦しました。

下記のサイトがヨサゲだったので、参考にしまして、何とか、実用にこぎ着けました。

参考サイト:http://blog.interestic.com/2014/05/php-uptime.html

表示されたときには、嬉しかったです。

二行にしまして、ペンギンさんを付け足しました(笑)。

この辺はお遊びで・・・(汗)。

ロート、デジアイをご購入しました。最近目がしょぼしょぼしてね。

最近、目がしょぼしょぼして、これは、PCやタブレットのしすぎだと思われて、

つい、アマゾンでポチりました。

これは、購買意欲が、かき立てられましてね、買ってしまいますよね。

皆さんもどうですか?

たった今、目に点けて見ました。ロートの味がします(笑)。

目には優しい感じです。しみません。

その後、PC画面を見てみると、ハッキリ見えて良い感じです。

効果抜群♪ (だと思います。)

PayPalを初めて使いました。Linux Mintへ、微々たる金額を送金いたしました。

何せ、生まれて初めて、PayPalを使ってみたので、上手く送金できているか、解りませんが、

確かに、口座からは、引かれているので、送金されたと思います。

金額は、言う程多額ではないので、言いません。(微々たる金額で済みません。)

これが上手く行けば、定期的に、送金いたします(多分)。

Linux Mintの開発者の方々、どうぞ宜しくお願いします。

PhoTones Works #2254PhoTones Works #2254 / PhoTones_TAKUMA

 

ASUSの、chromebookを買いました。

 

善は急げ?! 自分がサンタになって、自分にクリスマスプレゼント。

寂しいクリスマスかと思ったら、結構ハッピーなクリスマスです。

今年も暮れていきますね。

勿論、自宅サーバーも、これで閲覧出来ました!

嬉し恥ずかし。

皆さんも如何ですか? と、お勧めするのは、まだ早いですかね?

まだ、余り試してません。

しかし、いい感触ですよ。愛用したいと思います。

Linux Mint 17.1 Rebeccaと、elementary OS 0.2 Lunaで、”lsb_release -a”と打ってみました。

$ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: LinuxMint
Description:    Linux Mint 17.1 Rebecca
Release:        17.1
Codename:       rebecca

$ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: elementary OS
Description:    elementary OS Luna
Release:        0.2.1
Codename:       luna

この、嬉しい感覚。やはり、Linuxは最高ですね!

この、二つのOSは来年度も使わせて頂きます。そして、ほんの少しずつ、寄付の方も努力したいと思います。

来年度も一年間、皆様にとっても、いい年でありますように!!

Linux Mintの、寄付ページに私の名前が載りました。

 

Linux Mintの寄付ページに私の名前が載りました。

こんなに嬉しい事はありません。

更には、全世界に、私のホームページも宣伝ができるというものでありますよ。

Linux Mintのコミュニティの方々は、細やかな配慮も行き届いていると思います。

全世界中の、最近の寄付は、下記URLからご覧になれます。

私の名前を探してみてくださいね!

http://www.linuxmint.com/donors.php


ChromebookのSecure ShellでLinux Mint 17.1 Rebeccaに秘密鍵でログインする方法。

ChromebookのSecure Shellは下記URLからどうぞ。

https://chrome.google.com/webstore/detail/secure-shell/pnhechapfaindjhompbnflcldabbghjo

$ cd ~/.ssh

$ ssh-keygen -f Rebecca.pem

$ ls

Rebecca.pem  Rebecca.pem.pub  authorized_keys

$ cat Rebecca.pem.pub >> authorized_keys

$ cp Rebecca.pem* ~/Dropbox/

次に、Dropboxを開き、Google Driveに、”Rebecca.pem”,”Rebecca.pem.pub”をダウンロードしてから、下記を行ないます。

 

「Import…」を押下し、2つのファイルを両方試してみてください。

「Identity:」に”Rebecca.pem”と表示されたらおkです。

ユーザー名、サーバーのIPアドレス、ポート番号などを打ち込んで、「[ENTER] 接続」を押下して下さい。

上手く行ったら、DropboxやGoogle Driveの”Rebecca.pem”や”Rebecca.pem.pub”などをみんな削除しておきましょう。

更には、Linux Mint 17.1 Rebeccaの、”/etc/ssh/sshd_config”を、編集し、細かなセキュリティの設定などもしておきましょう。

秘密鍵のコピーにクラウド領域を使うのはちょっと。という方は、FTPを使って頂いても勿論いいと思います。

以上で説明は終わです。

参照:http://www.mattburns.co.uk/blog/2012/11/15/connecting-to-ec2-from-chromes-secure-shell-using-only-a-pem-file/

にほんブログ村から、脱退し、MariaDB→MySQLに戻しました。

にほんブログ村から脱退しました。

そして、MariaDBからMySQLに戻しました。

この事は、時代や時間的に逆行して居るではないか? と思う人も中にはいるかも知れませんね。

しかし、私は、「鈍く」行きたいと思いました。

「運・鈍・根」で、この世の中は出来ていると知ってます。

竹内まりやさんも、松田聖子さんも、運・鈍・根だから、あれだけ長く、トップスターを続けられるのでしょう。

私は、まだ、考えが浅かったと思いまして、「鋭い道」を選ばず、「鈍い道」を選びたいと思います。

色々と皆さん、お騒がせしました。済みませんでした。

今後とも、宜しくお願いします。

Linux Mintのバージョンを、17 Qiana → 17.1 Rebeccaにアップグレードしました♪

なにやら、Compizをサポートし始めたということで、

私も何時か使ってみようかなと思います。

今の所、サーバーは順調に動いてくれてます。

リーナス・トーバルズ氏始め、Linux Mintの世界中のコミュニティの方々に

御礼を申し上げます。有り難うございました!

参照:http://blog.linuxmint.com/?p=2725

1 2 3 4 5 19