私は、VPSでしばらく運用しようと思います。(またかよ?(;´Д`))

自宅サーバーに何時でも元通りに戻せるのですが、まだ、VPSの契約期間が残っているので、残りの契約期間で、VPSがどれだけサーバーとして良い物なのかを確認したいと思います。

自宅サーバーの場合、メモリも、CPUも、丁度良いし、全部SSDなので、今の時点では、これ以上の環境は見えてこないなぁと思ったので、

改良点があるかも知れない、VPSに引っ越しです。

アクセスが遅くなりますが、我慢できる程度だと思います。

皆様にはご不便をお掛けしますが、当サイト群をどうぞ宜しくお願いします。

Girl
Girl / be creator

Linux Mint 13 Maya、Banshee 2.4.0で、Podcastの購読をする方法。

【Windows(Mac)のiTunesの画面】

Linux Mint 13 Maya上のBansheeで、Podcastの購読をする方法をご説明します。
上図は、Windows(や、Macもきっとこんな感じですよね?)のiTunesです。
左欄から、Podcastをチョイスし、購読済みのPodcastを中央欄からチョイスし、その上で右クリックします。
メニューから、”PodcastのURLのコピー”をチョイスします。
そうすると、バッファにコピーされるので、そのまま、データを保持したまま、Linux Mintにデータを持って行きます。
下図をご覧下さい。


【Linux Mint 13 Maya上のBansheeの画面】

Bansheeを立ち上げて、”ポッドキャスト”をチョイスします。その上で右クリックします。

そして、”ポッドキャストの追加”をチョイスします。

そしたら、欄が出てきますので、そこで、先ほどバッファにコピーしたPodcastのURLを書き出します。

それで、おk。

読み込めましたか?(*^_^*)

Linuxの魅力とは何だろうか?

私は現在、Linux Mintを使って、サーバー運営しております。

その魅力に虜になっておりますよ。どうしてLinuxには魅力があるのであろうか?

私は列記したいと思います。

  • OSの値段が基本的に無料で配布されていること。
  • オープンソースであるから、改変し、販売なども可能です。(やったことがないから、余り知らない事ですがね。)
  • バグがあったら、Google先生に教われば、大抵のことは解決します。
  • 英語の勉強になる(;´Д`)。
  • 各Linuxディストリビューションのフォーラム、コミュニティで、Linuxに対して、積極的に参加、開発することが出来る。
  • 勉強が捗っていくと、Kernelの開発にも携わることが可能。
  • ウェブサーバーを利用すれば、インターネット上に自分のホームページを沢山持つことが出来る。
  • C言語、PHP、Ruby、Python、Perlなどなど、沢山の言語を無料で学び使うことが出来る。
  • パソコンのハード、ソフトの勉強が深まる。

こんな感じですかね? 大まかなところは大体こんな感じだと思います。

だから? 何を言いたいの? と言うと、こんなに凄い事があるのに、世の中はWindows、Macユーザーが大半を占めている。

どうなんだと? 思うわけですよね。

WindowsもMacも確かに使いやすい。だから広まったと思います。

しかし、最近のLinuxもDistrowatchで上位を占めるようなOSは特に、良くできていて、見栄えも、使い勝手も大変良い物が多いです。

中でもLinux Mintの見栄え、使い勝手は大変良くて、私が一番、皆さんにお勧めしたいですね。

Linux Mintはデスクトップをまずは使い込んでみて下さい。そして、その次に、私は、サーバーを組み立ててみては如何ですか? と思います。

Linuxでサーバーを組み立てることが出来る人は、一目置かれると思います。

黄門様の印籠よろしく、サーバーの構築方法を、その自分のホームページの中で記していくのもいいでしょう。

サーバーを組み立て、ホームページを運用することによって、影なる実力者にもなるかもしれませんよ。

こんなに美味しいLinuxは、是非皆さんで使って頂ければと願っておりますよ。

そう、実は、Linuxのユーザーは、Windows,MACOSなど含めた世界のOS全体の1%強しか使われていない模様です。

何故ここまで使われていないのに、強力なツールなのか。

Linuxを使っていると、優越感に浸れるので、Windows、MACを貶してしまいがちになるのですよね。

そして、周りから見れば、「Linuxユーザーがまた偉そうなこと言っている。」とか、「訳の解らない事を、またLinuxユーザーが言っている。」とか

そんな風に見られているのではないでしょうか?

WindowsもMACもそれなりに、かなりの努力を為さっております。お金も掛けております。

私は、WindowsやMACの方が、扱いやすいという事も沢山あると言うことを、認めております。

私はMACは持ってませんが、Windowsは持っております。

Windows+Linux Mintで運用してます。その方が便利であると思ったから、未だにWindowsも使っております。

Linuxユーザーさんは、もっとWindowsやMACの良いところを沢山認めていけばいいのではないかと思います。

そうすることによって、お互いに利潤が生まれて、お互いにいいOSと成長していくのではないかと思います。

そうすることが、今、行き止まりだと思われている、OSの開発を突き破ることが出来るのではないかと、私は思っております。

自宅サーバーに戻しましたよ。とても、快適です。頭痛も治りました。有り難うございました。

私が、自宅サーバーから、VPSにした理由は、火災に弱いのではないかという理由と、霊障のためです。

しかし、思い切って、また自宅サーバーに戻したら、頭痛もその日のうちだけで、後は神々の守りで、頭痛は治りました。

火災の面も、エアダスターを買って、サーバーの中身をしょっちゅう掃除していれば、大丈夫だろうと思い直しました。

元々、このサーバー専用機は、24時間、365日使い続けても大丈夫なように、設計されているので、安心なのですよね。

後は、自宅サーバーのコンセント部分も、しっかり3ピンで固定されているし、大丈夫だろうと思いました。

何せ、自宅サーバーは、SSDで全内容が入ってますから、サクサクと動くので気持ちが良いですよ。

嬉しい限りです。この調子で、この自宅サーバーを4~5年位使い続ける事が出来ればいいなぁと思っております。

まぁ、恐らく、4~5年したら、もっと安くて良いサーバーマシンが販売されている気がしますがね。

Girl reading at the beach
Girl reading at the beach / pedrosimoes7

elementary OSの”radiotray”が何らかの拍子で、立ち上がらなくなった場合。

radiotrayで、24時間ラジオ鳴らしっぱなしの私は、今日も何時ものようにラジオをリスニングしましょうと思いましたのですが・・・。

起動しない。起動してない。おかしい? と思って、早速エラーを吐かせました。Terminalでradiotrayを起動すると、下の方に、次のようにエラーメッセージが出てました。

lxml.etree.XMLSyntaxError: Document is empty, line 1, column 1

Google先生に聞いてみると、直った例が出てきたので、載せておきます。


VNCでこれは操作して下さい。ブックマークと、コンフィグファイルは消えますが、仕方ない?  

$ cd /home/USERDIR/.local/share/radiotray
$ rm bookmark.xml config.xml

 

 

そして、radiotrayをもう一度立ち上げて下さい。 

 

 

どうですか? 今度は動きましたか? (^ω^)
Let’s have fun

 

 

私は丸くなったかな? WindowsもMACもLinuxも応援してます。

Windowsは、今手打ちしているブログを操作しているOSは、Windows 7です。

私は、どちらかというと、Linuxを一番応援していますが、その次に、Windows、そしてMACを応援します。

Linuxは、今Linux Mintをサーバーとして使わせて頂いているので、感謝で一杯なのです。

無料でこんなにも有能なサーバーが構築できて、感無量であります。

そして、Windowsはやはり、操作の簡単さがいいですねと思っています。OSは有料ですが、お金を支払うだけあります。

とっても便利ですね。視覚的に素晴らしい物があります。

MACは実は、過去に2台買いましたが、それっきりになっております。

MACは操作が簡単で、今ではもっと簡単になっているのかなぁ?

谷村有美さん→原田泳幸氏→元APPLE社長さん(笑)。となって、何となく今でも応援しています。

そう、APPLE社と言えば、iPad miniを持っております。

そういうことで、APPLEさんも蔭ながら応援しておりますよ。

このWindows+MAC+Linuxの3強が重なれば、もの凄い力を生み出すと予想できます。

反発し合うのではなく、解け合って、協力し合えば、世界はもっとITに強くなっていきます。

インターネットも、どんどん、世界中に広まっていけばいいなと思います。

何故、協力し合う事がいいと思えるのか? 日本には、古くからの教えで、

「和を以て貴しと為す」という言葉があります。

この言葉が私にとって大切な言葉だと認識しているから、IT業界も協力し、和を尊べば益々威力を増すと心から思いますよ。

 

Linux Mint 17 Qiana Cinnamon RCをVMware Playerにインスコしました。

こんな感じの美麗さです。
Cinnamonのテーマも沢山あって、どれどれと迷ってしまう程です。
このLinux Mint 17 RCにPHP5.4をインスコしようと思ったのですが、
何時ものようにやっても、PHP5.4はインストールされなくて、PHP5.5になってしまった。
きっと、勉強不足なのであろう。
Firefoxの表示フォントも大変美しくて、泣けてきます。
libapache2-mod-layoutはやはりインスコ出来なかった。
もう使えないのであろうかね?

とにかく、インストールしたらすぐ使えるような、感じに仕上がってますね。
という印象を受けました。
以前までのLinux Mintは、日本語化に戸惑ったり、メニューが落ち着かなかったりと、
色々あったが、このバージョンは、とても落ち着き感があって、いいと思います。
壁紙もかなりの度合いで秀逸な物が入ってますね。
素敵に素晴らしい仕上がりですという印象です。

開発関係者に御礼を申し上げます。
有り難うございました!(^ω^)

最近の気になるキーワードのGoogle Trendsを調べてみました。(apache,nginx,mysql,MariaDB,Docker)

こんな感じです。これは、日本の過去12ヶ月のデーターです。

apache vs nginxでは、まだまだ余裕でapacheの勝利ですね。

そして、mysql vs MariaDBでも、まだまだ余裕でmysqlの勝利です。

Dockerは最近話題になってますが、本当にトップクラスの方々で

勉強が捗っている人しか使いこなせていないかも知れませんね。

私も、nginx,MariaDB,Dockerについては、ドシロウトなのですが、

このグラフを見て安心しました。(え? 皆さんも?(;・∀・))

一般ユーザーは、この対立するグラフが逆転しそうになった頃を見計らって、

使い始めても遅くはないと思います。

先駆者は苦労しますが、追随者は楽して先生達のデータを

参照して行けば、先生達に追いつくのも夢ではないかも?!

私はまったりとしていようと思います。

先駆者の方々、宜しくお願いします!!

SSH ポートフォワーディングでVNC接続を行ない、安心、安全に暗号化通信を行なう方法。

 

安心、安全にVNC接続を行なうために、SSHポートフォワーディングというVNCへの接続方法をご説明します。

Linux Mint 13 Mayaと、Linux Mint 17 Qianaと、elementary OS 0.2 Lunaでも、x11vncを使って、SSHポートフォワーディング接続が出来ました。
それでは、まず、PuTTYもRealVNCも最新バージョンを手に入れましょう。
Puttyの最新バージョンは、英語のままなので、PuTTYに慣れていない人は、バージョンが少し古めですが、ごった煮さんの物を使っても良いかもしれません。慣れている人は、最新バージョンの英語版でもきっと動かせます。
※ PuTTYの最新バージョンでは、EUC-JPが使えませんでした。だから、一般的には、ごった煮版が一番いいと思います。
PuTTY最新バージョンは下記リンクからどうぞ。

http://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/putty/download.html

 

日本語化されたPuTTYごった煮版は下記リンクからどうぞ。


RealVNCも最新バージョンをダウンロードし、Windowsにインストールします。下記リンクからどうぞ。


PuTTYを立ち上げて、左の欄の「Tunnels」をチョイスし、右欄「Source port」に適当な数値を入力します。ここでは「1234」とします。
そして、「Destination」には、VNCサーバーへのIPアドレス+「:」+VNCサーバーのポート番号を書き込みます。
その後、赤枠の「Addボタン」を押します。

すると、こんな感じになります。PuTTYのデータを保存してから、次に移ります。

PuTTYを立ち上げましょう。そして、iptablesやufwなどの設定で、5901番ポートや、1234番ポートは開けなくていいです。
SSHのポートだけ開けてください。トンネルで繋がって、SSHポートフォワーディング接続が出来ます。
VNCサーバーも立ち上げて置いて下さい。

Linux Mint 13 Maya + x11vncの設定の仕方は下記をご覧下さい。
Linux Mint 16 Petra + x11vncの設定の仕方は下記をご覧下さい。
elementary OS 0.2 Luna + x11vncの設定の仕方は下記をご覧下さい。

PuTTYを立ち上げたまま、RealVNCを立ち上げます。下記のように「VNC Server」欄には、
「localhost:1234」と入力し、接続されたらパスワードを打ちます。
ここでは、LAN内の「192.168.xxx.xxx:1234」や「xxx.xxx.xxx.xxx:1234」などのような設定ではないことに注意して下さい。
あくまでも「localhost:」+「1234」のようにしましょう。


繋がりましたか? 思う存分、SSHポートフォワーディングでのVNC接続で、安心、安全な暗号化通信をお楽しみ下さい♪

 

参照:http://www14.plala.or.jp/campus-note/vine_linux/server_vnc/vnc_portforwarding.html

こんな感じのフラッシュのブログパーツを一つ追加しました。


2014年9月の、紅茶でチャチャチャ♪
 
 
話しているのは、私、鯖缶KOUJIです。

お聞き苦しいところも多々ありますが、ずぶの素人なのでご容赦下さい。

こう見えても、私は中学時代は校内放送部でした(汗)。

ニュースのシナリオ担当でしたから、しゃべる方ではなかったです。

しかし、これを続けて早3年目になります。

おお? 新しいコンテンツ? と思ったでしょう?

お楽しみくだされば、幸いです。

 
1 4 5 6 7 8 19