Javaがアップデートされたので、お絵描きツールの、BBSNOTEとRELMの使い方が変わりました。

Javaがアップデートされたので、やり方が変わりました。一番、解りやすい方法は、下記の通りです。

  1. Javaを全部アンインストールする。
  2. http://java.com/ja/download/ から、最新版Javaをインストールする。
  3. Windowsスタートボタンから、JAVA→Configure Javaを選択する。
  4. セキュリティのタブを選択する。
  5. 例外サイト・リストから、サイト・リストの編集を押す。
  6. https://www.linuxparadise.net/bbsnote/bbsnote.cgi を追加する。
  7. https://www.linuxparadise.net/relm/relm.cgi を追加する。
  8. OKボタンを押す。
  9. BBSNOTEとRELMの画面で、描画画面が表示されるか、確認する。
  10. 万事おk!

 


Linux Mint 16 Petraで、BBSNOTE、RELMを使いたい場合、次のようにします。

$ sudo add-apt-repository ppa:webupd8team/java
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install oracle-java7-installer

インストールされたか、確認方法は次のようにします。

$ java -version
java version "1.7.0_51"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.7.0_51-b13)
Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 24.51-b03, mixed mode)

そして、左下のLinux MintのMenuから、設定→Oracle Java 7 Plugin Cotrol Panelを開きます。
そして、上記、Windows版のJava 1.7の画面のように設定します。
その後、Linux Mint 16 PetraでBBSNOTE、RELMを開いて下さい。
ちゃんと今度は動きましたか?(*^_^*)

参照:http://radi0ant.hatenablog.com/entry/2012/05/04/035243

Linux Mint 17 Qianaを自動アップデート、アップグレード。

# apt-get install cron-apt

# vi /etc/cron-apt/config

APTCOMMAND=/usr/bin/apt-get
APTCOMMAND=/usr/bin/aptitude
ACTIONDIR="/etc/cron-apt/action.d"
ACTIONCONFDIR="/etc/cron-apt/config.d"
ERRORMSGDIR="/etc/cron-apt/errormsg.d"
LOGMSGDIR="/etc/cron-apt/logmsg.d"
SYSLOGONMSGSDIR="/etc/cron-apt/syslogonmsgs"
ERROR="/var/log/cron-apt/error"
TEMP="/var/log/cron-apt/temp"
LOG="/var/log/cron-apt/log"
SYSLOGON="upgrade"
HOSTNAME="localhost"

# vi /etc/cron.d/cron-apt(自動実行の時刻が午前4時になっているので、自分の好きな時間に変える。)

# vi /etc/cron-apt/action.d/3-download

dist-upgrade -d -y -o APT::Get::Show-Upgraded=true
↓の様に変更
dist-upgrade -y -o APT::Get::Show-Upgraded=true

 

Windows8.1でのcmdで、LANDISKにアクセスする方法。

Windowsボタン + Rボタンで、「ファイル名を指定して実行」を立ち上げます。

その後、「cmd」と入力します。

そして、次のように打てば、LANDISKと繋がります。

pushd \LANDISKdisk

このように打てば、LANDISKのdiskフォルダにアクセスできるようになります。

このように打つのが、面倒になった場合には、バッチファイルをあらかじめ作っておけばいいですね。

バッチファイルの拡張子は、「.bat」です。

MS-DOSの当時を懐かしむことが少しだけできるかもしれません(^_^;)。

Banshee2.6.0は、MP3のデータも聴ける♪

以前のバージョンの、Bansheeは、MP3データが再生できなかった記憶があるが、このBanshee2.6.0は、ちゃんとMP3も再生できますね。

嬉しかったなぁ。そして、LandiskのiTunesサーバーも動きます。

起動するとすぐにLandiskのiTunesサーバーを読んでくれます。そして、普通に再生できます。

なにかコーディックを入れないといけないとか、一切ない。LinuxMintはこれがいいのですよ。

今使っているLinuxMintは14のNadiaです。

ノリノリで、Bluetoothのヘッドセットで、BansheeからLandiskのiTunesサーバーを読んで、音楽を聴いておりますよ!

楽しいねぇ・・・(^^)。

最近聞いている、Podcastはこれです。RSSでも聞くことが出来ます。皆さんも如何ですか?

朝の、忙しい時間帯、このラジオ放送のまとめを聞けば、社会の動きが少しは、把握できるのではないかと思います。

いいところは、短時間で、よくまとめているところです。これらが、ほぼ毎日のように無料で聞けるのは、お得だと思います。

皆さんも、Podcastで生活を刷新は如何ですか? RSSでも聞くことが出来ます。私はほぼ毎日、RSSで読み込んで聞いてますよ!


TBS RADIO 954 kHz 森本毅郎・スタンバイ

URL = http://www.tbs.co.jp/radio/stand-by/

RSS = http://www.tbsradio.jp/stand-by/index.xml

どれも短時間で、最新ニュースを紹介してくれます。これは聞くしかない!


ON THE WAY JOURNAL

URL = http://www2.jfn.co.jp/owj/index.php

RSS = http://www2.jfn.co.jp/owj/podcast_owj.xml

「田原総一朗のタブーに挑戦」がいいですね。大変、勉強になります。皆さんも如何ですか?

LinuxMint14で、ノートブックPCの、タッチパッドを無効化する方法。


タッチパッドを無効化するには

BIOSでタッチパッドを無効化できないシステムで、タッチパッドを無効化するためには、下記の方法でタッチパッドを無効化することができます。

デバイスIDを確認します。

 xinput list | grep -i touchpad

調べたデバイスIDで、デバイスを無効化します(下記の例ではデバイスIDが15であったとします)。

xinput set-prop 15 “Device Enabled” 0

セッションの開始時(GUIでのログイン時)に実行するように設定するのもよいでしょう。

 


さて、どうすれば、LinuxMint14起動時に、自動的にタッチパッドを無効化できるか?

 

設定→自動起動するアプリケーション→Add→コマンドに、次の一行を入力。
xinput set-prop 15 “Device Enabled” 0
15の数字のところは、適宜変更します。
そして、再起動して、確認してくださいね!
参照、引用:https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/ConfiguringTouchPad

昨日、今日のMRTGのグラフが、波瀾万丈過ぎる!(;´∀`)



このグラフは、すごい激動の人生の感じのするグラフだなぁ。

何度も鯖落ちしまして、本当に皆さん済みませんでした。

私も手こずりましたが、VPS2G以上のサーバーはレンタルできませんのでね。

先立つ物が・・・。そんなに金持っていませんから(;´∀`)。

取りあえず、大祭お疲れ様でしたね!(^ω^)

最近は、高校生などが、スマートフォン、タブレット中毒になっているらしいですね。

皆さんは、健康に気を使っておりますか?

私は、気をつけないと、いつの間にか、朝まで、iPad mini、朝までNexus 7とかやってしまいますので、

十分に気をつけていかないといけないとおもいます。

私はもちろん、高校生以上の、倍くらいの大人のおじさんですが、

私も、寝る前のタブレットがきになるところです。

寝る前にタブレットを少し開こうということになって、やりだすと、朝までしてしまうということが、多々あります。

ホンの少し開こうとしたら、これだよと思っておりますよ。

昨日も朝まで、タブレットを開いて遊んでました。別に特別に仕事をするとか、そういうことではなくて、情報収集みたいなものだなぁと思いますよ。

情報収集は、朝起きて、昼にやるとかすればいいのですよね。夜は、十二時になったら、布団に入って休みたいものだなぁと思います。

今後は十分に気をつけたいと思います。

いや何、最近生活が乱れてきたかなぁと思ってね。気をつけます。

LinuxMintでOSのバージョンを調べる方法。

$ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID:    LinuxMint
Description:    Linux Mint 13 Maya
Release:    13
Codename:    maya

$ uname -a
Linux Maya-Fujitsu 3.2.0-54-generic #82-Ubuntu SMP Tue Sep 10 20:09:12 UTC 2013 i686 i686 i386 GNU/Linux


参考:http://www.evernote.com/shard/s241/sh/d6c37e13-37e0-40d4-9e48-04f0b8e3f174/3eb15d1799647fa07bfe9f2a3390310e

1 6 7 8 9 10 19