LinuxMint14でシャウトキャストを聴くには、Nightingaleが(・∀・)イイネ!!

以前まで、Linuxではシャウトキャストラジオを聴くには、radiotrayでラジオ局を一つ一つ登録して、音楽を聴いてました。

しかし、最近ではまた、シャウトキャストも選曲して聴けるツールが出来ました。

お蔭様で、今後はこれを活用してみようと思っております。

 

$ sudo add-apt-repository ppa:trebelnik-stefina/nightingale

$ sudo apt-get update

$ sudo apt-get install nightingale

参照:http://www.evernote.com/shard/s241/sh/e4c7eab2-df9a-4bf3-bc36-cb6b94bd92f9/866a96934814552ef5223e6be94bd8d7


XOOPSのmodule、「logcounterx」が、MySQL5.5.34でインストールが出来ない場合の対処方法。

XOOPSのmodule、logcounterxは、MySQL5.5.34,PHP5.4.23という環境で、インストールができませんでした。

しかし、諦めず、エラー情報から、解決方法を探っていくと、次の方法でインストールが可能と解りました。

xoopsのhtml内、moduleの中の、logcounterxのフォルダの中に、「sql」というフォルダがあります。

そこの中を見てみます。

# cd /home/USERDIR/public_html/html/xoops/modules/logcounterx/sql

# vi mysql.sql

として、次に置換をします。

TYPE = MyISAM」を、「ENGINE = MyISAM」に置換すれば、おk。

viエディターの場合には、下記のようにします。

「:%s/TYPE = MyISAM/ENGINE = MyISAM/gc」

と打ちまして、確認しながら、置換します。

保存し、もう一度、logcounterxをインストールしてみてください。

出来たかな?(^ω^)

nginxエラー【connect() to unix:/var/run/php5-fpm.sock failed (13: Permission denied) 】と出たとき。

nginxでまた、「502 Bad Gateway」と出てしまった。

またか? と思って、エラーログを調べてみると、

connect() to unix:/var/run/php5-fpm.sock failed (13: Permission denied) while connecting to upstream・・・・

などのように書いてあった。この問題は次のようにして、解決しました。


# cd /var/run

# chmod 666 php5-fpm.sock

# vi /etc/php5/fpm/pool.d/www.conf

46行目当たりを検索して下さい。

; Set permissions for unix socket, if one is used. In Linux, read/write
; permissions must be set in order to allow connections from a web server. Many
; BSD-derived systems allow connections regardless of permissions.
; Default Values: user and group are set as the running user
;                 mode is set to 0666
;listen.owner = www-data
;listen.group = www-data
listen.mode = 0666(先頭の";"を外し、このように設定する。)

 

# /etc/init.d/nginx restart

# /etc/init.d/php5-fpm restart


以上をやってみて、再度、ホームページにアクセスして下さい。

今度は表示されましたか?(^ω^)

参照:http://stackoverflow.com/questions/23443398/nginx-error-connect-to-php5-fpm-sock-failed-13-permission-denied

お蔭様で、10万アクセス達成♪ 満員御礼♪ 有り難うございます! 今後ともよろしくお願いします!( ´∀`)

お蔭様で、当サイトは、10万アクセス達成しました。

有り難うございます。皆さんのお蔭様です!( ´∀`)

ロボット検索のカウントや、自分で踏んだカウントももちろん含まれているのですが、まぁ、いいですよね?!

今日は祝い酒で、先ほど、ビールを一本頂きました。

ささやかな祝杯ですよぉ。嬉しいなぁ。嬉し恥ずかしとはこのことですよぉ。

今後とも末永くよろしくお願いします。

私もサイトの更新努力精進して参りたいと思っております。

どうぞよろしくね!( ´∀`)

LinuxMint14で、MUNINのグラフ画像が表示されない場合。

一般の設定は、省略します。今回の情報公開は、MUNINでグラフ画像が表示されない原因が解らない場合に、ご参考ください。
logを調べます。munin-graph.logを調べます。
 

[PERL WARNING] Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at /usr/share/munin/munin-graph line 74.

[PERL WARNING] Use of uninitialized value $graph_fh in <HANDLE> at /usr/share/munin/munin-graph line 75.

[PERL WARNING] readline() on unopened filehandle at /usr/share/munin/munin-graph line 75.

という箇所があったら、下記をバグ修正します。 

# vi /usr/share/munin/munin-graph

(74行目、75行目辺りを変更します。)

#my $graph_fh = new IO::File($config->{libdir} . "/graphs");
my $graph_fh = new IO::File("/var/lib/munin/graphs");

# sudo -u munin munin-cron

でズラズラと、画像ファイルを作成しているリストが出てきたらとりあえずホッとしましょう。

その他に私の場合にはまだ、原因がありました。

# vi /etc/munin/munin.conf

graph_strategy cgi
cgiurl_graph http://hogehoge/munin

これで私の場合には、グラフ画像が表示されました。

apache,mysqlのグラフは、私の場合には少しおかしかったので、表示しない設定にしました。 

公開してもいいと思いますので、どんな具合になるか。下記を参照してください。

 

当サーバーのMUNINのグラフはこちら

参照:https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/munin/+bug/1100364

有り難う! Pear OS!! さようなら!!!

Pear OS終了のお知らせがキタコレ。

実にがっかりしております。

elementary OSと共に、少しだけいいなと思っていただけに、ガッカリ。

どこかの、OSにそっくりではあったけれども、

ダジャレという気分もあって、いいかもしれないと思っていたが。

ついに、終焉がきました模様です。

お疲れ様でした。

nginxで、XOOPSのxpwikiが動かない。XOOPSもWordPressもFTPでしかUpdateが出来ないという方は、これを行ないましょう。

# useradd nginx
# chown nginx:nginx -R /home/USERDIR/public_html/
# vi /etc/php5/fpm/pool.d/www.conf


; 22行目辺りのuserとgroup → nginxに!
; Unix user/group of processes
; Note: The user is mandatory. If the group is not set, the default user’s group
; will be used.
user = nginx
group = nginx

———————————————————-
; 44行目辺りのlisten.ownerとlisten.group → nginxに!
; Set permissions for unix socket, if one is used. In Linux, read/write
; permissions must be set in order to allow connections from a web server. Many
; BSD-derived systems allow connections regardless of permissions.
; Default Values: user and group are set as the running user
; mode is set to 0666
listen.owner = nginx
listen.group = nginx
listen.mode = 0666

———————————————————-


# /etc/init.d/nginx restart
# /etc/init.d/php5-fpm restart

以上をやってみて、以前まで動かなかったXOOPSのXPWIKIのサイトを見てみると、なんと、動いているではないか? とびっくりしました。
そればかりではなく、今までXOOPSやWordPressのUpdateがFTPでしかUpdate出来ないと思っていたのが、直りまして、XOOPSは X-Updateが"ダイレクト(ファイルオーナーがPHP)"で、WordPressはテーマの追加やプラグインの追加なども、FTPではなく、ダイレクトにUpdateが出来ました。大変嬉しかったです!
情報を前の記事でコメントして頂きました方。有り難うございました!
また一つ、nginxが勉強になりましたよ。

Android,iPadの無料アプリ、SmartNewsとFlipboardで情報に困らない!

2013-08-19 08.45.16

【SmartNews】(Android,iPad 無料アプリ)

これはいい! これを使えば、情報に困らない。

一日に数回、更新があって、情報のホットな物がすぐに手に入ります。

しかも、どの情報も、ほとんどが楽しめる物ですよ。

良くこれだけの物を、無料アプリで提供されているなと思います。

アプリのダウンロードは、こちら!

2013-08-19 08.45.58

【Flipboard】(Android,iPad 無料アプリ)

これもいい。

ニュース記事がグラフィカルな面も考えられて、配信されてます。見た目もペラペラと記事をめくる感じが大変好印象です!

ニュース記事の内容は、SmartNewsと併せて読むと、十分なボリュームになって、ニュース記事に困ることはないでしょう。

ニュース記事の新鮮度も抜群ですよ!(^ω^)

アプリのダウンロードは、こちら!

 

XOOPSで”Fatal error: Class ‘XoopsErrorHandler’ not found in”とエラー表示された場合の対処方法。

久しぶりに、Linux解説入門を開くと、真っ白(;・∀・)。

エラー表示させて原因を探ると、こんなエラーが出てました。

Fatal error: Class ‘XoopsErrorHandler’ not found in

こんな時には、ヒントになったのは、

eacceleratorを使わないようにすると、当サイトは正常動作します。

そして、その次に、XOOPS管理画面からprotectorのスパムなどのログを、「コンパクト化実行」すると、

eacceleratorを使った状態でも、正常動作しました。

要するに、このサイトが、スパムで攻撃されることが多かったのかなぁと思って居りますよ。

スパマーさん、攻撃しないでね。(;・∀・)

CentOS6.3で、php5.2.17をインストールする方法。(eAccelerator付き♪)

# yum remove php*
# wget http://www6.atomicorp.com/channels/atomic/centos/6/i386/RPMS/php-5.2.17-1.el6.art.i686.rpm
# wget http://www6.atomicorp.com/channels/atomic/centos/6/i386/RPMS/php-cli-5.2.17-1.el6.art.i686.rpm
# wget http://www6.atomicorp.com/channels/atomic/centos/6/i386/RPMS/php-common-5.2.17-1.el6.art.i686.rpm
# wget http://www6.atomicorp.com/channels/atomic/centos/6/i386/RPMS/php-gd-5.2.17-1.el6.art.i686.rpm
# wget http://www6.atomicorp.com/channels/atomic/centos/6/i386/RPMS/php-imap-5.2.17-1.el6.art.i686.rpm
# wget http://www6.atomicorp.com/channels/atomic/centos/6/i386/RPMS/php-mbstring-5.2.17-1.el6.art.i686.rpm
# wget http://www6.atomicorp.com/channels/atomic/centos/6/i386/RPMS/php-mcrypt-5.2.17-1.el6.art.i686.rpm
# wget http://www6.atomicorp.com/channels/atomic/centos/6/i386/RPMS/php-mhash-5.2.17-1.el6.art.i686.rpm
# wget http://www6.atomicorp.com/channels/atomic/centos/6/i386/RPMS/php-mysql-5.2.17-1.el6.art.i686.rpm
# wget http://www6.atomicorp.com/channels/atomic/centos/6/i386/RPMS/php-pdo-5.2.17-1.el6.art.i686.rpm
# wget http://www6.atomicorp.com/channels/atomic/centos/6/i386/RPMS/php-devel-5.2.17-1.el6.art.i686.rpm
# wget http://www6.atomicorp.com/channels/atomic/centos/5/i386/RPMS/php-eaccelerator-5.2.17_0.9.6.1-1.el5.art.i386.rpm

# rpm -ivh php-5.2.17-1.el6.art.i686.rpm php-cli-5.2.17-1.el6.art.i686.rpm php-common-5.2.17-1.el6.art.i686.rpm php-gd-5.2.17-1.el6.art.i686.rpm php-imap-5.2.17-1.el6.art.i686.rpm php-mbstring-5.2.17-1.el6.art.i686.rpm php-mcrypt-5.2.17-1.el6.art.i686.rpm php-mhash-5.2.17-1.el6.art.i686.rpm php-mysql-5.2.17-1.el6.art.i686.rpm php-pdo-5.2.17-1.el6.art.i686.rpm php-devel-5.2.17-1.el6.art.i686.rpm php-eaccelerator-5.2.17_0.9.6.1-1.el5.art.i386.rpm

# /etc/init.d/httpd restart

# php -v
PHP 5.2.17 (cli) (built: Jan  7 2011 08:57:50)
Copyright (c) 1997-2010 The PHP Group
Zend Engine v2.2.0, Copyright (c) 1998-2010 Zend Technologies
    with eAccelerator v0.9.6-svn358-dev, Copyright (c) 2004-2007 eAccelerator, by eAccelerator

参照:http://danik.info/downgrade-php-5-3-to-5-2-in-centos-6-2/

1 8 9 10 11 12 19