Anacron job ‘cron.daily’から、毎日次のようなメールが来るような場合に、メールを受け取らない設定にする。

次のようなメールがRoot宛に毎日届くようになったら、メールを受け取りたくないので、次のように設定します。

 
/etc/cron.daily/apt:
Traceback (most recent call last):
File “/usr/sbin/update-apt-xapian-index”, line 101, in <module>
if not indexer.setupIndexing(force=opts.force, system=opts.pkgfile is None):
File “/usr/lib/python2.7/dist-packages/axi/indexer.py”, line 513, in setupIndexing
addon.obj.init(dict(values=self.values), self.progress)
File “/usr/share/apt-xapian-index/plugins/translated-desc.py”, line 105, in init
self.indexers.append(Indexer(lang, file))
File “/usr/share/apt-xapian-index/plugins/translated-desc.py”, line 47, in __init__
self.descs[pkg[“Package”]] = pkg[desckey]
File “/usr/lib/python2.7/dist-packages/debian/deb822.py”, line 194, in __getitem__
value = value.decode(result[‘encoding’])
TypeError: decode() argument 1 must be string, not None 
 
# vi /etc/anacrontab

MAILTO=”” (追加する)

これで、次の日から、バグメールが届かなくなった。

LinuxMint11(Katya)を使い始めました。たまにおかしな現象が起きますが、まぁまぁつかえますよ^^!

LinxMint11(Katya)にしました。たまに、ADOBE FLASHがエラー起こすなぁ。それから、SSIが使えない。どうしてか、相当色々やってみましたが、結果は何故か動かないということに。

 

※SSIの動かし方は、解決済み。下記URLを参照。

http://thanks.linuxparadise.net/modules/d3blog/details.php?bid=41

※ADOBE FLASHの問題解決方法は、chromium-browserを使えばおkです。

 

私のやり方がおかしかったのかなぁ。

それから、時間をおかないと、VNCで、サウンドを認識してくれないと思うのですが、デスクトップでは簡単に認識してくれたし。おかしな事もありますが、有り難く使わせてもらってます。

やっぱり真新しいLinuxはいいもんだなぁと思いながら、使わせて頂いておりますよ。製作者の皆々様に感謝します。

私は、フォーラムに投稿したりしませんが、一応、このようなサイトを運営しております。少しだけでもご参考になればいいなぁと思っておりますよ。

それにしても、KOTOKOチャソの曲はイイなぁと思いながら、書いてます^^。

明日は病院だなぁ。まぁ、行ってきますよ。

それでは、アデュ~。

Bansheeでは、DAAPで、mp3の音楽が鳴らなかった。そこで、Rhythmboxにしました。

LinuxMint11になって、いままでのRhythmboxからBansheeに変ったのですが、DAAPでMP3の音楽が鳴らないのです!!!

そこで、Rhythmboxならば、どうなんだろうと思って、

 

#apt-get install Rhythmbox

 

とやって、インストール。

Pluginの所辺りをいじって、ラジオと、「DAAP楽曲共有」をチェックしてから、

DAAPの音楽共有のMP3を再生させると、「動くじゃないか! ノリノリの音楽が流れてくるよぉ!」

と為りまして、私はBansheeは使い方が解らないし、使い慣れたRhythmboxを今度から使う事にしました。

 

※注意点としまして、最初はRhythmboxは音量のボリュームが「ミュート」になっているので、音量を上げて下さい。

そして、再生出来るか試して下さいね!

Chromiumウェブブラウザが評判いいらしい!

Adobe Flash PluginがSeamonkeyや、FireFoxで動作がおかしかったので、結局Google社のChromiumウェブブラウザにしてみた。そしたら、Flashも動いてくれた。そうか、さすが最先端。どんどん新しいウェブブラウザにも開発を注いでいるということなのか!!

と、思いました。

ShoutCastのFLASHも動きました。要するに、/etc/hostsにwww.shotcast.comのIPアドレス等、何も書かなければ普通に動いてくれました。ShoutCastのサイトも表示されました。

Chromiumウェブブラウザのインストールは、デスクトップ左下のメニューから、「ソフトウェア管理」を選択し、「インターネット」の中から「chromium-browser」を選びインストールすればいい。

私も、ブラウザは乗り換えの時期かなぁと思ったのでした。

これで、SSIも動いたし、FLASHも動いてくれたと、徐々に問題が解決されていくのは、LINUXならではの醍醐味(笑)。

 


ついでに、ソフトウェア管理から、Dropboxもインストールしておいた。これもあると便利ですからね。その後は、「インターネット」の中から「Dropbox」を選択しインストールを進めていけば簡単作業で行けるはずです。

LinuxMint12で、サイト群にヘッダーと、フッターを自動付記する方法。(広告を付ける方法とも言います)。

apacheの機能のmod_layoutを利用します。

linuxmint12の場合には、libapache2-mod-layoutというパッケージが用意されているので、これを利用します。

 # apt-get install libapache2-mod-layout

 # a2enmod layout

 # /etc/init.d/apache2 force-reload

 # vi /etc/apache2/httpd.conf

AddOutputFilter LAYOUT php html htm cgi (広告を載せる拡張子を指定する)
LayoutHeader /hogehoge/header.html (ヘッダーのHTMLの位置)
LayoutFooter /hogehoge/footer.html (フッターのHTMLの位置)

LayoutIgnoreURI */html/linux/* (広告を載せたくないサイトの位置を指定する)
LayoutIgnoreURI */modules/* (各XOOPSサイトのXOOPS用)

 # vi /hogehoge/.htaccess

LayoutIgnoreURI * (WORDPRESSは、全部広告を載せない指定にする)

 # /etc/init.d/apache2 reload (反映させるには、毎回アパッチをリロードする)

 

 ~追記~

実際に使ってみて解りましたが、WORDPRESSにせよ、XOOPSにせよ、RSSの取得がおかしくなるで、この機能は、XOOPSのトップページだけしか表示が今のところ出来ません。

 

 

参考:Fulldigit

年賀状もこれで出来るかも? 来年からはこれを使うかも~♪ プリントマジック!

プリントマジックは下記のサイトを開く。

http://www.print-magic.net/

プリントマジックでは、Fedora8以上、ubuntu,openSUSE等に対応している。今年の年賀状ソフトを買うのも面倒だ。高いから嫌だ。簡単に無料で使える年賀状印刷ソフトは、LINUX上では無いかなぁと? 調べましたら、すぐにポンと出てきましたよ。

これは、便利そうなソフトです。今年は、WINDOWSの添付ソフトから、年賀状を印刷しましたが、来年からはこれにケテイ!

インストールは簡単。ADOBE AIRをbin形式で保存して、実行させて、インストール。その後、プリントマジック本体をブラウザで開けば、自動的にインストールしてくれる。

毎年、高いお金を出して、印刷作業をしている人には持ってこい?(かもしれません)。

httpd.conf上で、PHPのsafe_modeを専用フォルダだけOFFにする設定。

weblogyさんが大変参考になりました! 有り難う御座いました!

<VirtualHost *:80>
        DocumentRoot /home/user/public_html/html/uptime
        ServerName uptime.gedatsu.jp
        php_admin_flag safe_mode off
</VirtualHost>


こんな感じにすればおkでした。

<?php phpinfo();?>とやって、調べてみたら、safe_modeは、Localだけが、OFFで、MAINはONだった。

どんな感じになるか? 連続稼働時間を表示する!! ←クリックしてね!

 

1 12 13 14 15 16 19