Linux Mintから、MP500へ印刷する方法。

Ubuntu日本語フォーラムが大変参考になりました。有り難うございました。

sudo alien -i cnijfilter-common-2.60-3.i386.rpm
sudo alien -i cnijfilter-mp500-2.60-4.i386.rpm
sudo alien -i cnijfilter-mp500-lprng-2.60-4.i386.rpm
dpkg -i cnijfilter-common-2.60-3.i386.deb
dpkg -i cnijfilter-mp500-2.60-4.i386.deb
dpkg -i cnijfilter-mp500-lprng-2.60-4.i386.deb

システム管理→印刷→追加というようにやっていけば、MP500をLinuxMint10でも印刷できるはずです。

cron-aptからの次のようなエラーメッセージがrootに届いた場合の対処。

 
CRON-APT RUN [/etc/cron-apt/config]: Sun Dec 4 04:00:03 JST 2011
CRON-APT SLEEP: 1777, Sun Dec 4 04:29:42 JST 2011
CRON-APT ACTION: 0-update
CRON-APT LINE: /usr/bin/aptitude update -o quiet=2
Reading package lists…
W: Duplicate sources.list entry http://old-releases.ubuntu.com/ubuntu/ karmic/main i386 Packages
(/var/lib/apt/lists/old-releases.ubuntu.com_ubuntu_dists_karmic_main_binary-i386_Packages)
W: Duplicate sources.list entry http://old-releases.ubuntu.com/ubuntu/ karmic/restricted i386 Packages
(/var/lib/apt/lists/old-releases.ubuntu.com_ubuntu_dists_karmic_restricted_binary-i386_Packages)
W: Duplicate sources.list entry http://old-releases.ubuntu.com/ubuntu/ karmic/universe i386 Packages
(/var/lib/apt/lists/old-releases.ubuntu.com_ubuntu_dists_karmic_universe_binary-i386_Packages)
W: Duplicate sources.list entry http://old-releases.ubuntu.com/ubuntu/ karmic/multiverse i386 Packages
(/var/lib/apt/lists/old-releases.ubuntu.com_ubuntu_dists_karmic_multiverse_binary-i386_Packages)
W: Duplicate sources.list entry http://old-releases.ubuntu.com/ubuntu/ karmic-updates/main i386 Packages
(/var/lib/apt/lists/old-releases.ubuntu.com_ubuntu_dists_karmic-updates_main_binary-i386_Packages)
W: Duplicate sources.list entry http://old-releases.ubuntu.com/ubuntu/ karmic-updates/restricted i386 Packages
(/var/lib/apt/lists/old-releases.ubuntu.com_ubuntu_dists_karmic-updates_restricted_binary-i386_Packages)
W: Duplicate sources.list entry http://old-releases.ubuntu.com/ubuntu/ karmic-updates/universe i386 Packages
(/var/lib/apt/lists/old-releases.ubuntu.com_ubuntu_dists_karmic-updates_universe_binary-i386_Packages)
W: Duplicate sources.list entry http://old-releases.ubuntu.com/ubuntu/ karmic-updates/multiverse i386 Packages
(/var/lib/apt/lists/old-releases.ubuntu.com_ubuntu_dists_karmic-updates_multiverse_binary-i386_Packages)
W: Duplicate sources.list entry http://old-releases.ubuntu.com/ubuntu/ karmic-security/main i386 Packages
(/var/lib/apt/lists/old-releases.ubuntu.com_ubuntu_dists_karmic-security_main_binary-i386_Packages)
W: Duplicate sources.list entry http://old-releases.ubuntu.com/ubuntu/ karmic-security/restricted i386 Packages
(/var/lib/apt/lists/old-releases.ubuntu.com_ubuntu_dists_karmic-security_restricted_binary-i386_Packages)
W: Duplicate sources.list entry http://old-releases.ubuntu.com/ubuntu/ karmic-security/universe i386 Packages
(/var/lib/apt/lists/old-releases.ubuntu.com_ubuntu_dists_karmic-security_universe_binary-i386_Packages)
W: Duplicate sources.list entry http://old-releases.ubuntu.com/ubuntu/ karmic-security/multiverse i386 Packages
(/var/lib/apt/lists/old-releases.ubuntu.com_ubuntu_dists_karmic-security_multiverse_binary-i386_Packages)
W: You may want to run apt-get update to correct these problems

さっぱり解らなかったので、次のようなコマンドを打ってみたら、次の日からエラーがこなくなった。

 # sudo apt-get dist-upgrade

 

 

XOOPSでAddThisを使う方法。

AddThisのサイトで、GET THE CODEを押し、「Grab It」ボタンを押します。

ご自分のXOOPSサイトに作業を持って行きまして、細かいことは説明しませんが、Fckeditorの「ソースボタン」を押して、下記の例に倣いコピペ等しながら、入力します。

下記の例では、1.ツイッターボタン、2.フェイスブックボタン、3.電子メールボタン、4.プリントボタン、5.コンパクトボタン。となります。

<!– AddThis Button BEGIN –>
<div class="addthis_toolbox addthis_default_style ">
<a class="addthis_button_twitter"></a>
<a class="addthis_button_facebook"></a>
<a class="addthis_button_email"></a>
<a class="addthis_button_print"></a>
<a class="addthis_button_compact"></a>
<a class="addthis_counter addthis_bubble_style"></a>
</div>
<script type="text/javascript">var addthis_config = {"data_track_addressbar":true};</script>
<script type="text/javascript" src="http://s7.addthis.com/js/250/addthis_widget.js#pubid=hogehoge"></script>
<!– AddThis Button END –>

Service Codes

をご覧になって頂きまして、ご自分のお好きなボタンを選び、前例の太文字の所を変えて入力して更新します。

ここで、もう一回XOOPSのソースボタンを押してしまうと、AddThisが上手く更新できないので、必ず、ソースボタンの押下の状態のまま保存を押します。

 

参考:http://1day.sorezore.net/2011/12/09/13738/

Linux Mintから、Windows Networkへiptablesを使って、ポート開けの方法。

IPTABLES="/sbin/iptables"
#WINDOWS NETWORK
$IPTABLES -A INPUT -p udp –sport 137:138 -j ACCEPT
$IPTABLES -A INPUT -p udp –dport 137:138 -j ACCEPT
$IPTABLES -A INPUT -p tcp –sport 139 -j ACCEPT
$IPTABLES -A INPUT -p tcp –dport 139 -j ACCEPT
$IPTABLES -A OUTPUT -p udp –sport 137:138 -j ACCEPT
$IPTABLES -A OUTPUT -p udp –dport 137:138 -j ACCEPT
$IPTABLES -A OUTPUT -p tcp –sport 139 -j ACCEPT
$IPTABLES -A OUTPUT -p tcp –dport 139 -j ACCEPT

 

で、おk。私の場合、ずーっとつながらない状態だったので、つながった時には感動しました!

LinuxMint12(Lisa)に変えました。

LinuxMintシリーズが、Linuxの世界で、1位となりました模様です。

しかしながら、これに驕ることなく、常に一位を目指すべきだと思います。

私のLinuxMint12の使い心地は、x11vnc等のVNCが動作がおかしくて、どうしましょう?

と思って、今はVNCは使ってません。

いや、まぁ、x11vncを使ってますが、動作がどうしてもおかしくなっておりますよ。

まず、スーパーユーザーでx11vncを起動し、そして、ログインしてから、

今度は、$ユーザーでx11vncを起動すると、上手く安定動作してくれます。

x11vnc等のアップデートを期待しておりますよ。

~追記~

”$ユーザー”って何でしょう? と思って言い方を調べたら、

”一般ユーザー”でいいみたいですね(;´∀`)。

さーせん。

LinxMint13起動時、画面が立ち上がらず、”Could not update .ICEauthority file”と表示される場合。

私は、かなり気まずい雰囲気を解消しました。

何らかの設定で、".ICEauthority"が自動的に作られなくなってしまったのが原因です。

私は下記の方法をしたら、自動的に".ICEauthority"が出来ました。

 

rm /home/hogehoge/.ICEauthority
chmod 755 /home/hogehoge
/etc/init.d/mdm restart

 

これで正しい画面が表示されれば、後はPCを再起動かけて確認します。

以上で終了です。

LinuxMint12(Lisa)での今のところの打開策のx11vncの接続方法。(もっと良い方法があったら、教えて下さい!)

# apt-get install x11vnc xinetd

# vi /etc/xinetd.d/x11vnc

service x11vnc
{
port = 5900
type = UNLISTED
socket_type = stream
protocol = tcp
wait = no
user = root
server = /usr/bin/x11vnc
server_args = -inetd -o /var/log/x11vnc.log -auth /var/lib/gdm/:0.Xauth
disable = no
}

# vi /etc/services

x11vnc 5900/tcp # X11VNC Server(追加する)

そして、PCを再起動します。

VNCで繋がっていることを確認し、ログイン後、1分間くらい待てば、自然に切れます。(ここがバグっぽい)

打開策は、SSHでアクセスし、そのまま、一般ユーザーで次のようにコマンドを打ちます。

$ x11vnc -usepw -forever &

これで、指定されたポートにVNCでアクセスすれば、安定した動作で動いてくれると思います。

 

※iptables等でのポート開けもお忘れ無く!

 

後、私の環境では、Rhythmboxが動作しませんでした。うう辛い(;´Д`)。

 

 ~追記~

※Rhythmboxも、x11vncも、両方共に、現在では動いておりますよ。その理由は、全部最初から、LinuxMint12のインストールからやり直したのですよね。そうしたら、動いたので、皆さんお騒がせしました。

それから、もし、気になさって下さって、修正して下さった方がいらっしゃったら、感謝します。有り難うございました!( ´∀`)

 

参考サイト:http://lovesnow.exblog.jp/11264888/

LinuxMint13で、proftpdを使う。

vsftpdのバージョンが上がって、(現在バージョン2.3.5)chrootの設定等、難解だったので、思い切って、proftpdに乗り換えました。

# apt-get install proftpd

(inetd経由と、スタンドアロンの選択画面では、スタンドアロンを指定する。)

# vi /etc/proftpd/proftpd.conf


DefaultRoot ~/public_html
(ユーザー毎に、接続を振り分けるために、こう設定する。この設定では、ユーザー毎のpublic_htmlフォルダにアクセスすることになります。)


# <Anonymous ~ftp>(コメントアウトの状態のデフォルトのままにする。)


TimesGMT off
SetEnv TZ JST-9(ファイルやフォルダの書き込みを、日本時間(システム時計の時間)に設定する。)


ListOptions "-la"(.htaccess等、最初の文字が”.”(ドット)のファイル名も表示するようにするには"-la"とする)


       PassivePorts   60000 60030(Passiveモードを使わないと、サーバー側と繋がらない場合があるので設定する。)


<Limit Login>
        Order allow,deny
        AllowUser user1,user2(このLimit Login欄で、user1とuser2のみアクセスを許可する事を設定します。)
        Deny all
</Limit>


LangDefault en_US(FFFTP、FILEZILLA等で日本語の文字化け対策として、英語を用いる。)


# vi /etc/proftpd/modules.conf

#LoadModule mod_tls.c
#LoadModule mod_sftp.c
#LoadModule mod_sftp_pam.c
#LoadModule mod_tls_memcache.c

# /etc/init.d/proftpd restart

 参照:http://iuc.didit.jp/blog/lab/2011/09/proftpd-langdefault.html

Bluetoothの印刷が上手く行かない場合。

私は、何度やっても、LinuxMintからBluetoothの印刷がおかしくなってしまって、どうしてだろうかと疑問だったのです。その疑問が先ほど解けました。

Bluetoothのコネクタと、無線マウスのコネクタを、USBハブを使って離せば良いという結論になりました。つまり、無線同士で混線していたのですよ。少し離せば、お互いに干渉しなくなって、しっかりと動いてくれると言うわけで御座います。

御蔭様で、Bluetoothも無線マウスもしっかりうごいてくれました。BluetoothとMP500というプリンターも無事に綺麗に印刷されるようになりました。良かった良かった^^。

1 11 12 13 14 15 19