Linux Mint 13 Maya、Banshee 2.4.0で、Podcastの購読をする方法。

【Windows(Mac)のiTunesの画面】

Linux Mint 13 Maya上のBansheeで、Podcastの購読をする方法をご説明します。
上図は、Windows(や、Macもきっとこんな感じですよね?)のiTunesです。
左欄から、Podcastをチョイスし、購読済みのPodcastを中央欄からチョイスし、その上で右クリックします。
メニューから、”PodcastのURLのコピー”をチョイスします。
そうすると、バッファにコピーされるので、そのまま、データを保持したまま、Linux Mintにデータを持って行きます。
下図をご覧下さい。


【Linux Mint 13 Maya上のBansheeの画面】

Bansheeを立ち上げて、”ポッドキャスト”をチョイスします。その上で右クリックします。

そして、”ポッドキャストの追加”をチョイスします。

そしたら、欄が出てきますので、そこで、先ほどバッファにコピーしたPodcastのURLを書き出します。

それで、おk。

読み込めましたか?(*^_^*)

nginxで、XOOPSのxpwikiが動かない。XOOPSもWordPressもFTPでしかUpdateが出来ないという方は、これを行ないましょう。

# useradd nginx
# chown nginx:nginx -R /home/USERDIR/public_html/
# vi /etc/php5/fpm/pool.d/www.conf


; 22行目辺りのuserとgroup → nginxに!
; Unix user/group of processes
; Note: The user is mandatory. If the group is not set, the default user’s group
; will be used.
user = nginx
group = nginx

———————————————————-
; 44行目辺りのlisten.ownerとlisten.group → nginxに!
; Set permissions for unix socket, if one is used. In Linux, read/write
; permissions must be set in order to allow connections from a web server. Many
; BSD-derived systems allow connections regardless of permissions.
; Default Values: user and group are set as the running user
; mode is set to 0666
listen.owner = nginx
listen.group = nginx
listen.mode = 0666

———————————————————-


# /etc/init.d/nginx restart
# /etc/init.d/php5-fpm restart

以上をやってみて、以前まで動かなかったXOOPSのXPWIKIのサイトを見てみると、なんと、動いているではないか? とびっくりしました。
そればかりではなく、今までXOOPSやWordPressのUpdateがFTPでしかUpdate出来ないと思っていたのが、直りまして、XOOPSは X-Updateが"ダイレクト(ファイルオーナーがPHP)"で、WordPressはテーマの追加やプラグインの追加なども、FTPではなく、ダイレクトにUpdateが出来ました。大変嬉しかったです!
情報を前の記事でコメントして頂きました方。有り難うございました!
また一つ、nginxが勉強になりましたよ。

nginxエラー【connect() to unix:/var/run/php5-fpm.sock failed (13: Permission denied) 】と出たとき。

nginxでまた、「502 Bad Gateway」と出てしまった。

またか? と思って、エラーログを調べてみると、

connect() to unix:/var/run/php5-fpm.sock failed (13: Permission denied) while connecting to upstream・・・・

などのように書いてあった。この問題は次のようにして、解決しました。


# cd /var/run

# chmod 666 php5-fpm.sock

# vi /etc/php5/fpm/pool.d/www.conf

46行目当たりを検索して下さい。

; Set permissions for unix socket, if one is used. In Linux, read/write
; permissions must be set in order to allow connections from a web server. Many
; BSD-derived systems allow connections regardless of permissions.
; Default Values: user and group are set as the running user
;                 mode is set to 0666
;listen.owner = www-data
;listen.group = www-data
listen.mode = 0666(先頭の";"を外し、このように設定する。)

 

# /etc/init.d/nginx restart

# /etc/init.d/php5-fpm restart


以上をやってみて、再度、ホームページにアクセスして下さい。

今度は表示されましたか?(^ω^)

参照:http://stackoverflow.com/questions/23443398/nginx-error-connect-to-php5-fpm-sock-failed-13-permission-denied

XOOPS Cube Legacy 2.2.3 Beta 1になった! 開発関係者の皆さん。有り難うございます。

私の運営しているXOOPSは、御蔭様で、XOOPS Cube Legacy 2.2.3 Beta 1になりました。

無料で大変有能なCMSで、XOOPSは愛用させて頂いておりますが、本当に感謝しております。

御蔭様で、現在では、3つのXOOPSサイトを、Apacheでバーチャルホストを使って、利用させて頂いております。

XOOPSのAdminのテーマが変わったので、とても新鮮で、感謝して使わせて頂いております。

使い続けてきてよかった。それを今、私は思っております。感謝に堪えません。

これからも、使い続けていきたいと思います。

XOOPSの開発関係者の方々に、今後ともどうぞよろしくお願いいたしますと申し上げます。

nginx + WordPress,XOOPSは、いまいち動作が不安定なので、初心者には、お勧めできません。

特に初心者の方は、無難にApacheを使いましょう。

どこら辺がおかしかったか。

FTP転送で、Updateしなければならなくなったり様々です。

XOOPSの場合の写真アップロードは、FCKeditorを使えば写真をサーバー側にアップロードはできます。

そして、

「No input file specified.」

と出てくる場合には、どうするか。今対策を練っております。

で、結局WordPressも写真がアップロードできました。

ということで、今Nginxは、勉強中です。


【追記1】

「No input file specified.」と出た場合には、

http://thanks.linuxparadise.net/modules/d3blog/details.php?bid=126

を、参照して頂ければ解りますが、

open_basedir = none

を、

fastcgi_param PHP_VALUE "・・・・”;

に付け足しましょう。

これで、私はおkでした。


【追記2】

WordPressのプラグイン、"TinyMCE Advanced"をご利用の際、写真が添付出来ないとか、

"挿入"→"Add Mediaボタン"が表示されないという不具合が出る場合があります。

私は色々と試しましたが、この右図の画面(挿入ボタンを押したままでこの欄が出ますが、)この欄が出た状態でその上で、右クリック→更新を選択します。

そうすると、何回かしていると、この"Add Mediaボタン"が表示される場合があります。

そして、この"Add Mediaボタン"が表示されると、写真も添付が出来るようになります。

取りあえず、ご報告まで。

elementary OS + nginx + php5-fpm + mysqlで、WordPressもXOOPSも動きました! (Updateは、FTP転送になりましたが。)

今流行りの、Nginx(エンジンエックスと読むらしい)を少しでも良いからかじろうと、昨夜は、徹夜気味ではまり込んでしまいました。

どんなことをしたか? と言いますと、

# apt-get install php5-fpm php5-cgi nginx

だったかな? そんな感じの、まぁうろ覚えの記憶ですが、そうやって、初めは打ち込んで、バーチャルホストを作りましたよ。

OSは何を使ったかと言いますと、自宅のPCのelementary OS 0.2 Lunaです。

そして、WordPressは何とか動くまで出来ましたが、XOOPSは、X-Updateが正しく動いてくれなかったんですよね。(最初はね!)

WordPressもXOOPSも、FTPからの転送でUpdateするという方法になってしまいました。

WordPressは、FTPからUpdateが出来ました。

そして、XOOPSはというと、ホダ塾からのUpdateの方は、使用するFTPライブラリが選択できない状態だと思います。

そのような場合、修正します。下記を参照して、直してください。

参照:http://www.xugj.org/modules/QandA/index.php?topic_id=2287

 

この記事を読んで、やり直したら、XOOPSでも、X-Updateが動きました。

XOOPS-Xをクリーンインストールした方は、きっと、問題なく、使用するFTPライブラリが選択できると思います。

だから、NginxではWordPressもXOOPSもUpdateはFTPになりますが、動きました! という結果になりましたよ! ウレシカー♪


【追記】

バーチャルホストということや、PHP+MySQLの動かし方の設定、そして、サイト毎のPHP_VALUEの設定の、皆さんにとっての、幸せとなれますように!

# vi /etc/nginx/sites-enabled/hogehoge.setting

##### バーチャルホストの方法は、下記の二つの例のように、server{ }を列記すればいいのでしょうね。 #####

##### 下記は、WordPressの例です。 #####

server {
listen 80;
server_name oogami.dip.jp;
root /home/USERDIR/public_html/html/hoge1;
index index.php index.html index.htm;
location / {
try_files $uri $uri/ /index.php?q=$uri&$args;
}

location ~ .php$ {
fastcgi_pass unix:/var/run/php5-fpm.sock;
fastcgi_index index.php;
fastcgi_param PHP_VALUE ”
allow_url_fopen = On
open_basedir = none
“;
include fastcgi_params;
}
}

##### 下記はXOOPSの例です。#####

server {
listen 80;
server_name moe-g.hopto.org;
root /home/USERDIR/public_html/html/hoge2;
index index.php index.html index.htm;
location / {
try_files $uri $uri/ /index.php?q=$uri&$args;
}

location ~ .php$ {
fastcgi_pass unix:/var/run/php5-fpm.sock;
fastcgi_index index.php;
fastcgi_param PHP_VALUE ”
allow_url_fopen = Off
open_basedir = /home/USERDIR/public_html/html/hoge2:/home/USERDIR/public_html/xoops_trust_path_hoge2:/tmp
“;
include fastcgi_params;
}
}

“502 Bad Gateway”と出たら、/etc/php5/fpm/pool.d/www.conf に下記を追記すると動きました。(WordPressもXOOPSも!)

listen = /var/run/php5-fpm.sock

まだ、私は、簡単なことしか、解らないし、勉強不足だから、皆さんもどんどん情報を出し合っていきましょう♪ (^ω^)

 

参照:http://mach3ss.tumblr.com/post/21492866561/ubuntu12-04-nginx-php5-fpm

nginxでmrtgのaliasを設定する場合。

下記を /etc/nginx/sites-enabled/ に付け足す。

server {
  listen 80;
  server_name localhost;
  location /mrtg {
                alias /home/USERDIR/public_html/html/mrtg;
                index index.html;
  }
}

そして、

# /etc/init.d/nginx restart

とすると、

Restarting nginx: nginx: [warn] conflicting server name "localhost" on 0.0.0.0:80, ignored
nginx.

とエラーが出る。調べてみると、 /etc/nginx/sites-enabled/default がある。

この中で、"localhost"が設定されているので、エラーが出た模様です。

この"default"はリンクなので、消しても良いのです。消しましょう。

その"default"のリンク元は、 /etc/nginx/sites-available/ にあります。

もう一度、nginxを再起動します。

# /etc/init.d/nginx restart

Restarting nginx: nginx.

おkのようです。

参照:http://tinyurl.com/q4u7xeh

参照:http://d.hatena.ne.jp/jiikko/touch/20130413/1365864777

Moeppy LinuxをDownloadしてみた。取りあえず、VMWareにインスコしました。

こーんな、萌え系のLinuxもあるんですよね。とにかく、アイコンが萌えているね。
声が出るとか、聞いたことがあるので、聞いてみたいですが、
VMWareでやったので、聞こえなかったなぁ。調べてみないと・・・。
何しろ、動作が軽い。ボタンをクリックしたら、一瞬で画面がパッと出てくる感じです。
少ないメモリーでも動くんだろうなぁ。
これで、サーバー向けだったら、尚更良いのであろうが、
何か、端末を立ち上げると、最初から、スーパーユーザーなのかな?
あれ? パスワードを入力しないで良いのかな?(;´∀`)
うう、サーバーとして使うのはちょっと・・・とためらってしまうな。
しかし、XAMPPをPuppy Linuxで使えるとか書いてあったから、きっと
Moeppyでも使えるのでしょうね?
それから、例えば、会社で使うLinuxという事でもないなぁと思ってね。
だから、きっと、Windows XPを少ないメモリで使っていた人向けなのかもしれないと思いました。
萌え好きな男子と、そして女子にも(笑)、好んで使ってもらえたらいいですよね!

Moeppyのダウンロードはこちらのサイトから!

Linux Mint 16、Operaブラウザで、YOUTUBEの広告を表示させない方法♪ これはいい!

 

私は、Firefoxの最新バージョンと、Beta版で、試したのですが、クリックが、右も、左も使えなくなってしまうバグに遭遇しております。

こんな時には、諦めて、Operaをブラウザに採用しました。

Operaでは、Firefoxで言うアドオンは、エクステンションという名前になります。

そして、Opera上で、YOUTUBEなどの広告を表示させない方法は、次のとおりです。


左上の、「Operaのマーク」を押す。→メニューから、「エクステンション」を押す。→「機能拡張を取得」を選択する。→右上の、「アドオンを検索」の部分に、「adblock plus」と打ちます。→adblock plusを選択します。→インストール画面が表示されたら、右上の「Operaに追加」ボタンを押す。→「インストール」を選択→これでおk。


これで、YOUTUBEなどで、以前表示されていた広告が、再度試してみて、表示されるかどうか確かめて下さい。

これで、あなたも、ルンルンブラウジングができます♪

皆さん、ご自身の情報網は、本当に必要な物だけ、ご覧になってますか?

私は、お人好しと言うこともあるのか、ブログなどの情報を、みんなが「見てくれ」「見てくれ」と言わんばかりなので、

その感覚に従って、ついついブログをたくさん見る結果になっていたのですよね。

それじゃあ、自由時間がたくさんあっても、足りなくなってしまいますよね?

だから、どうするのか。私は、

今見ている情報は、ほんとうに必要な情報なのか? とよく吟味してみることにしましたよ。

例えば、Tweenの作ったタブは、更新がある度に、チェックマークがつくようになっているか、どうか?

私は、Tweenが一つでも更新がなされたら、チェックマークがつくようにしていたタブを、激減させました。

そして、今見ているRSSは、本当に必要なRSSなのか?

私自身も、あまり他愛もないことを、ブログで書くことが多いので、みんなから、外されているかもしれませんが、私も少しだけ、不必要だと思ったRSSを外してみましたよ。

これで、自分を取り巻く情報網が、少しは軽減されて、自由時間を今後はのんびりと過ごすことが出来るなぁと思っております。

あーーー、のんびーーーり♪

最近は、高校生などが、スマートフォン、タブレット中毒になっているらしいですね。

皆さんは、健康に気を使っておりますか?

私は、気をつけないと、いつの間にか、朝まで、iPad mini、朝までNexus 7とかやってしまいますので、

十分に気をつけていかないといけないとおもいます。

私はもちろん、高校生以上の、倍くらいの大人のおじさんですが、

私も、寝る前のタブレットがきになるところです。

寝る前にタブレットを少し開こうということになって、やりだすと、朝までしてしまうということが、多々あります。

ホンの少し開こうとしたら、これだよと思っておりますよ。

昨日も朝まで、タブレットを開いて遊んでました。別に特別に仕事をするとか、そういうことではなくて、情報収集みたいなものだなぁと思いますよ。

情報収集は、朝起きて、昼にやるとかすればいいのですよね。夜は、十二時になったら、布団に入って休みたいものだなぁと思います。

今後は十分に気をつけたいと思います。

いや何、最近生活が乱れてきたかなぁと思ってね。気をつけます。

1 114 115 116 117 118 139