Linux Mint 17で、PHP+MySQLを動かしているのですが、どうも、最新バージョンでは不安定だと思ったので、対策を練りました。

対策を練るとしました。

やはり、MySQLの動作が不安定だなぁと思ってね。再起動させても、何か、腑に落ちない動作をしますので、

思い切ってイメチェン! しました。

つまり、PHPのバージョンを、PHP5.5.12からPHP5.5.9に下げましたよ。

具体的にどうしたかというと、

[crayon]
$ sudo add-apt-repository ppa:ondrej/php5-oldstable
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get remove php5 php5-common
$ sudo apt-get install php5 php5-common php5-cli php5-mysql php5-curl php5-gd php5-mcrypt php5-dev php5-gd php-pear php-apc
$ sudo /etc/init.d/apache2 restart
$ sudo /etc/init.d/mysql restart
[/crayon]
そうすると、Linux Mint 17の場合には、現在は、PHP5.5.9がインスコされますよ。
これで行こうと思います。

そして、MySQLが立ち上がらなくなったら、下記のサイトをご参考にして頂いて、対策を練るのが一番速いと思います。

この方法は、MySQLの全データを消す方法なので、MySQLデータのバックアップを取っていないと、基本的にやってはいけませんがね。

参照:なんかUbuntuのVMを強制終了させてMySQLが起動できなくなった話

私のサイト群のMySQLのデータは肥大化してきました。全体のバックアップも3Gを超えてます。どんだけ内容を詰め込んだのでしょうね。

この他にも、私の動画、音声を含めれば、もっと大きくなります。

最近は、いそいそそわそわしていて、そんなことでは落ち着きが無いなぁ。と思いまして、もう少し落ち着こうと思います。

せっかく、Linux Mint 17をインストールして、今後はOSのバージョンアップは楽になるのですからねぇ。

今後が楽しみな、Linux Mintですね! 😀

munin-nodeを再起動時、”Pid_file already exists for running process”となった場合。

GUM14_CL02012

/etc/init.d/munin-node restart
とした時、

Pid_file already exists for running process

と表示される事があります。

その時には、

[crayon]
# cd /var/run/munin
# rm munin-node.pid
# /etc/init.d/munin-node restart
[/crayon]

とやってみてください。この方法は正しいかどうかは、さておき、私は、これでうまく、エラーメッセージがなく、munin-nodeが再起動出来ましたよ。

iPad miniの16GBの容量の物を買って、とうとう、「空きが無くなった」と、iOSから言われました。

GUM03_CL13033とうとう、iPad miniの容量が無いとiOSに言われました(;´Д`)。

やっぱり、余裕こいてどんどんダウンロードしてましたからね。

しかし、音楽データのmp3は、LinuxのMediatombを使って、LANDISKからデータを読み込んで、音楽を聴いているので、iPad miniには音楽データは無しですよ。

これで、大変助かっていると思いますよ。Mediatombは、一階の地デジテレビでもネットワークテレビなので、音楽がLANDISKと繋がって聴くことが出来ますよ。

重宝しております♪

さて、話は戻しまして、iPad miniの容量を空けるために、どんどんアプリを削除しました。そして、Podcastのデータも全消ししましたよ。

そしたら、容量が2GBか3GB位空きまして、ホッとしております。

Linux Mint 13 Maya – MATEで、Terminal(端末)にAscii Art(フォーチュン・クッキー)を表示させる方法。

人によっては、この、Ascii Artが好きなんです。という人も居るであろう。

私もその一人で、Linux MintにはこのAscii ArtがTerminalで表示されなければっ! と、思って居りました。

このほど、Cinnamonなど、他のバージョンでは知りませんが、Linux Mint 13 Maya MATEバージョンだけ確認しました。

次の方法を採れば、Ascii Artが表示されるようになります。

下記をご覧下さい。

Menu → コントロール・センター → デスクトップの設定 → 左欄の「端末」をチョイス → フォーチュン・クッキーを表示するをチェックする。

そして、一回、Puttyなどの端末をログインし直した方が確実です。

fortune
下記のような、Ascii Art(フォーチュン・クッキー)が表示されればおkです。

fortune2

お目出度うございました。

運用中のVPSサーバーであるelementary OSは、バーチャルホストの数を80から11に変更したら、鯖落ちしなくなった。

GUM14_PH07040運用中のVPSのサーバーである、elementary OSは、以前までは、何と、80個のバーチャルホストを使って運用していた。しかも、メモリはそれで2Gで運用していたのですよね。

しかし、それでは結局無理があったのか、3日とか5日おきに鯖落ちを良くしておりました。

そして、Apacheが落ちているときに、自動的に再起動させ復活するシェルも使っていたが、

この度、バーチャルホストの数を11個に激減させまして、Apacheを動かしていたら、もう10日以上経ちますが、まだ鯖落ちはしてません。

そして、Apacheが落ちているときに、自動的に再起動させるシェルも現在では一切使っておりませんが、それでも鯖落ちしません。

これは?! と思って、嬉しくなりました。原因はきっと、バーチャルホストの数が多すぎて、鯖落ちを良くしていた模様ですね。

今後も、鯖落ちしないか、確認しながら、ホームページを進めていきたいと思います。

サーバーが、PHP 5.4.28 + MySQL 5.5.37になりました。

[crayon]
# php -v
PHP 5.4.28-1+deb.sury.org~precise+1 (cli) (built: May 5 2014 09:32:44)
Copyright (c) 1997-2014 The PHP Group
Zend Engine v2.4.0, Copyright (c) 1998-2014 Zend Technologies
with eAccelerator v1.0-dev, Copyright (c) 2004-2012 eAccelerator, by eAccelerator

# mysql -V
mysql Ver 14.14 Distrib 5.5.37, for debian-linux-gnu (x86_64) using readline 6.2
[/crayon]

お蔭様で有り難うございます。バージョンアップも出来ました。ホームページの動作は順調のようです。

Linux Mintでも動きます。壁紙チェンジャー、「Variety」! 変わる壁紙の質も高いと思いますよ!!

Screenshotfrom2014-05-02こんなPCパーツの写真や、・・・

Screenshotfrom2014-05-02-2見晴らしの良い、街並みなども。

lm1
とても良い感じに動いてますよ。オススメです。

[crayon]
$ sudo add-apt-repository ppa:peterlevi/ppa
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install variety
[/crayon]

参照:http://ubuntu.firebird.jp/archives/4465

Androidの無料アプリ「iPP Podcast Player」が秀逸で素晴らしい。

私は、幾つかの、Podcastのプレーヤーを試してみたが、これが一番見栄えも良いし、使い勝手も良い。

更には、無料で何時までも使える物です。

Podcastプレーヤーの中には、途中まで無料で使えるが、数週間使ったら、突然使えなくなって、

使い続けたければ、アプリにお金を払って下さいという、お決まりの物もあって(;´Д`)、

いやぁ、極力お金を使いたくないから。という方は、これをお勧めしたいですね。

 

アプリの画面は、スタイリッシュだし、素晴らしく使っていて楽しくなるような、画面です。

是非、お使いになって見て下さい。

そして、お気に入りのPodcastが見つかるように、お祈りしております。

banner_gp

2014-04-29 01.19.16

2014-04-29 01.11.25

 

 

 

elementary OSで自動で壁紙をダウンロードして、変更するアプリケーション。

el-1717見晴らしのいい街並みや・・・、

Screenshot-elementaryosオサレな、壁紙に・・・、

elお兄さん好みの、壁紙まで、色々とDownloadされて、適用されます♪

[crayon]

$ sudo add-apt-repository ppa:peterlevi/ppa
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install variety

[/crayon]

時計も載せられます。

そして、名言格言も載せられますよ。

とっても、ラクラク♪ 素敵な壁紙をお楽しみ下さい!

参照:http://ubuntu.firebird.jp/archives/4465

elementary OSの終了時と、起動時にシェルを実行する方法。

システム終了時(再起動時)に、シェルを自動実行する方法は、下記のように設定する。
[crayon]

# vi /etc/init.d/rc
——————————————————————————————
#! /bin/sh
#
# rc
#
# Starts/stops services on runlevel changes.
#
# Optimization: A start script is not run when the service was already
# configured to run in the previous runlevel.  A stop script is not run
# when the the service was already configured not to run in the previous
# runlevel.
#
# Authors:
#       Miquel van Smoorenburg <miquels@cistron.nl>
#       Bruce Perens <Bruce@Pixar.com>
##################################################
# 下記の例のように、このシェルの頭のところあたりに、下記の三行を追加する。
if test x$RUNLEVEL = x0 -o x$RUNLEVEL = x6 ; then
su -c “/root/stop-reboot.sh”
fi
##################################################
PATH=/sbin:/usr/sbin:/bin:/usr/bin
export PATH

# Un-comment the following for interactive debugging. Do not un-comment
….
….
….
[/crayon]
システム起動時に、シェルを自動実行する方法は、下記のように設定する。

[crayon]

# vi /etc/rc.local
——————————————————————————————

#!/bin/sh -e
#
# rc.local
#
# This script is executed at the end of each multiuser runlevel.
# Make sure that the script will “exit 0” on success or any other
# value on error.
#
# In order to enable or disable this script just change the execution
# bits.
#
# By default this script does nothing.
##############################################
# 下記の”exit 0″の前に、シェルなどを書き足せばおk。
su -c “/root/start.sh”
##############################################
exit 0
[/crayon]

参照:http://wikiwiki.jp/disklessfun/?exec-cmd

Linux Mint 16 Petraでeclipseを使用し、C言語開発する為の、準備。

[crayon]
# apt-get install eclipse pleiades eclipse-cdt build-essential
(インストール時間は結構長めです!)
# vi /etc/eclipse.ini
##### 末尾に下記を追加する。 (一行で書く。)#####
-javaagent:/usr/lib/eclipse/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar
###########################################
# exit
$ eclipse -clean
(初回の起動だけこれを実行する。二回目以降は、普通にアイコンから起動する。)
[/crayon]

で、おk。

私は、最初、eclipseがインストールできたはいいものの、その次の、コンパイルの時点で、”stdio.hが見つからない”というような、エラーメッセージが出てきて、コンパイルができなかったのですよね。
調べたら、”build-essential”をインストールすれば、いいと書いてあったので、やってみたら、上手く行きました!
これから、私も、Linux Mintで、C言語開発者だ! (まだ早いか?(^_^;) 一個くらい、大きなプログラム組んでからだよね。)

参照:http://untakanta.blogspot.jp/2013/01/ubuntu-1210-eclipse-38-cdt-81-pleiades.html
参照:http://mstssk.blogspot.jp/2008/08/ubuntucbuild-essential.html

1 135 136 137 138 139 142