KOUJIが書く。私の欠点が見つかりました。

私の欠点。ということで書いておきますよ。遺伝的なものかもしれないですがね。

私は、作業が上手く行くと、どんどん次々と手広く仕事をこなすことをしてきたのですよね。

そして、それはその内、手広くやりすぎて、みんなから圧力を受けやすくなってしまうということです。圧力を受けると、後は、事業を縮小させなければ、周りから潰される一方ですね。

人間、仕事を手広くやって成功する業者もいますが、私の場合のホームページは、趣味の延長みたいなものですので、もっと、手狭にやっていけばいいのではないかと思うようになりました。

手狭にやって、重要なものだけ残し、そして、仕事を減らして、生き残っていくという方法が、私の今後の道と思いましてね。

手広くやって、成功する人は、手腕とか、器が違うのでありましょう。私の、ホームページの運営の器は、それほど大きくないのではないかと思いました。自分の器を知ったら、その後は、大きくなりすぎず、ホームページを運営していこうかなと考えている最中です。

今、この部屋の、西側の窓に向かって、キーボードを打ってますが、とても快適です。

Chrome OSが、Version 42.0.2311.87になりました。

Screenshot 2015-04-18 at 13-2

 

嬉しいです。Googleさん有り難うございました。

これによって、今までのスタートメニューが変わったようですね。

スタートメニュの画面が大きくなって、見易く、操作し易くなりました。

とてもいいアップデートだと思います。

嬉しいですね。こんなにユーザーを大切にしてくれるGoogleさんは、賞賛すべき会社ですね。

Google検索も、Gmailも、Chromiumも、Chromeブラウザも、YouTubeも利用させて頂いております。

有り難うございます。とても機能していて便利です。

御社Google様に感謝します。有り難うございました。

 

elementary OS 0.2 LunaのChromiumの起動時に、keyring passwordを要求された場合の対処方法。

実は、私も試行錯誤しているうちに、上手く行ったので、皆様にご報告申し上げます。
[crayon]
$ cd ~/.gnome2/keyrings
$ rm login.keyring
$ sudo vi /etc/chromium-browser/default
————————————————————-
CHROMIUM_FLAGS=”–password-store=detect”
————————————————————-

[/crayon]

そして、PCを再起動させて、パスワード入力画面無しで、顔パス(笑)ができるかどうか

ご確認下さいませ!

今度はうまく行きましたか?(*^_^*)

IMG_5945 / norio.takahashi

elementary OS 0.2 Lunaでの、vncviewerの使い方。

[crayon]
# apt-get install vncviewer
# vncviewer 192.168.0.xxx::port
[/crayon]

その後は、Software Centerで、Tweak advanced GNOME 3 settings(Advanced Settings)をインストールして、

ディスプレイ左上の「アプリケーション」から、「メイン・メニュー」を選択し、

色々と(笑)設定すれば、ディスプレイ下部のDockのメニューに、アイコンを表示させて、そこから、一発でお気に入りのVNCサーバーの動いているPCに接続ができますね。

あとは、パスワードが要求されたら、パスワードを打って、やったね! となるでしょう。


Disket Belajar Linux / stwn

参照:http://www.mazn.net/blog/2009/02/09/185.html

elementary OS 0.2 Lunaで、BlueGriffonを使う場合。

BlueGriffonを使いたい場合には、本家サイトからダウンロードします。

本家サイトはこちらです。

さて、無事にダウンロードができて、実行ファイルを実行してみると、DockにBlueGriffonが追加できませんね?

そういう場合には、Tweak advanced GNOME 3 settings(Advanced Settings)を、Software Centerからダウンロードします。

そして、左上のアプリケーションのメニューから、「メイン・メニュー」を選択して、そこへ先ほどダウンロードしたBlueGriffonを追加してください。

そうすれば、きっとディスプレイ下部のDockにもBlueGriffonが追加できるであろうと思います。

参考までに、お話ししておきますが、BlueGriffonのアイコンは、

/home/USERDIR/ダウンロード/bluegriffon/chrome/icons/default/default48.png です。


Comparing the OLPC, an old Psion Series 7 and a Thinkpad X31 (w. Ubuntu) / Eirik Newth

elementary OS 0.2 LunaのChromiumで、Flashを動かす方法。

[crayon]
$ sudo apt-get install pepflashplugin-installer
$ sudo vi /etc/chromium-browser/default
——————————————————–
末尾に下記を追加する。
. /usr/lib/pepflashplugin-installer/pepflashplayer.sh
——————————————————–
[/crayon]

そして、Chromiumを再起動させます。

今度は、Flashが動きましたか?(*^_^*)

参照:http://unix.stackexchange.com/questions/172199/install-flash-for-chromium-on-elementary-os


Je vois Linux partout ! / Sylvain Naudin

Linux Mint 17.1 Rebecca Cinnamonで、ディスプレイの輝度調節の状態を維持する方法。

[crayon]
# apt-get install xbacklight
# xbacklight -set 50
(これで、ディスプレイの光の調節が、50%になっていれば、おk。)
[/crayon]

後は、[Mintメニュー]→[設定]→[自動起動するアプリケーション]

ここのコマンド部分に、

/usr/bin/xbacklight -set 50

などと記入すればおk。

PCを再起動してみましょう。

うまくいきましたか?(*^_^*)

参照:https://x1japan.wordpress.com/2013/08/23/linux-keep-brightness-setting/

1 130 131 132 133 134 142