XOOPSの、open_basedirを設定する方法。
# vi /etc/apache2/httpd.conf
<VirtualHost *:80>
|
つまり、php_admin_value open_basedirで設定する値は、以上のような設定です。「:」でPATHを追加します。
XOOPSの設定が全てうまく行くと、下記のような画面が表示されます。
Linux Mint、elementary OS、Zorin OSを応援しましょう!
# vi /etc/apache2/httpd.conf
<VirtualHost *:80>
|
つまり、php_admin_value open_basedirで設定する値は、以上のような設定です。「:」でPATHを追加します。
XOOPSの設定が全てうまく行くと、下記のような画面が表示されます。
$ lsb_release -a |
$ uname -a |
参考:http://www.evernote.com/shard/s241/sh/d6c37e13-37e0-40d4-9e48-04f0b8e3f174/3eb15d1799647fa07bfe9f2a3390310e
このグラフは、すごい激動の人生の感じのするグラフだなぁ。
何度も鯖落ちしまして、本当に皆さん済みませんでした。
私も手こずりましたが、VPS2G以上のサーバーはレンタルできませんのでね。
先立つ物が・・・。そんなに金持っていませんから(;´∀`)。
取りあえず、大祭お疲れ様でしたね!(^ω^)
ここのサイトを参考に、画面をカスタマイズしました。
中でも、Guake Terminalが、ヒットでした。素晴らしいです!
要するに、説明するのが面倒なので、下記をご覧下さい。
(ここに全ての解説が詳しく書いてあります。)
つまりは、VPS側で、まず、サーバーのバックアップデータを作ります。("hogehoge.tar.gz"などでサーバーのデータ全体をまとめたり、"mysqlの全体のdump"などを取りまして、できるだけ毎日保存します。)
ここまでは普通のVPS側のバックアップですが、ここからが新しめです
VPS側で、rsyncサーバーをデーモンで立ち上げて、自宅側のPCのLinuxサーバーでは、cronにrsyncを書き込んで、時間になったら同期して自動バックアップする方法が、私のオススメの方法です。
そうすれば、自宅側のPCのLinuxサーバーは24時間点けっぱなしで良ければ、それが自動バックアップサーバーになりますよ。
私のサーバーのデーターは、全部まとめると、優にDropboxの方にデーターをバックアップする方法では足りない位のデータ量なので、そういう人向けの助けになればと思います。
私は、毎日バックアップをVPS側で取って、毎朝、家に置いてあるLinuxサーバーに自動バックアップしてます。
ファーストサーバーの教訓を忘れてはなりませんよね?
私のrsyncサーバー、自宅側のバックアップサーバーは順調に動いてますよ。お試しあれ!(^ω^)
—– まぁ、前置きが長くなりましたが、やってみましょうね。—–
service rsync
{
disable = no
socket_type = stream
wait = no
user = root
server = /usr/bin/rsync
server_args = –daemon
log_on_failure += USERID
}
### グローバル・オプション
uid = root
gid = root
log file = /var/log/rsyncd.log
pid file = /var/run/rsyncd.pid
hosts allow = xxx.xxx.xxx.xxx
hosts deny = *
### モジュール・オプション
[backup]
comment = rsyncd server
path = /home/userdir/backup
read only = no
auth users = user
secrets file = /etc/rsyncd.secrets
"hosts allow"には、自宅のPC側のIPアドレスを書き、"hosts deny"では"*"を書けば、同期時のセキュリティが高くなる。"path"では、バックアップ元のファイルへのPATHを書き込みます。"auth users"で指定した、"user"を、下記の/etc/rsyncd.secretsの"user"と一緒にする。ここで指定する、"user"は、/home/userdirの部分のuserdirの事ではなく、好きな名前を指定することが出来ます。
# vi /etc/rsyncd.secrets
# chown root. /etc/rsyncd.secrets
/etc/rsyncd.secretsは、実行するユーザーを指定し(VPS側のrsyncd.confで指定したuid,gid)、更にパーミッションを600にしないと実行できません。
# vi /etc/services
226行目辺り、「rsync」を検索する。
rsync 873/tcp
rsync 873/udp
port番号が873が初期値ですが、それを好きなport番号に変えてもいい。指定したport番号をiptablesなどで、空けてください。
password
VPS側の、/etc/rsyncd.secretsで指定したpasswordのみを、自宅のPC側の/etc/rsync.passwdに書き記す。
# chmod 600 /etc/rsync.passwd
/etc/rsync.passwdは、実行するユーザーを指定し(VPS側のrsyncd.confで指定したuid,gid)、更にパーミッションを600にしないと実行できません。
こんなの作って見ました。見る人は、余計にこんがらがるだろうか? 成功すると、自動でVPS側の指定データを、自宅PC側のバックアップサーバーと同期されます。
そして、ROOTにメールで、同期されたデータを通知します。
# vi /root/backup-server.sh
#!/bin/sh
##########################################################
# 設定【BACK_UP_PATHには末端の"/"が必須です。】
# BACK_UP_PATHはバックアップ先のPATHを指定します。
BACK_UP_PATH=/media/HDD/
# BACK_UP_LISTは、指定のファイル名を、BACK_UP_PATHのフォルダに書き記します。内容は、同期のファイル名が記されたデータです。BACK_UP_LIST=BACKUP_SERVER_LIST.TXTPASSWORD_FILE=/etc/rsync.passwd
# RSYNC_USER_NAMEは、VPS側の/etc/rsyncd.confのauth usersで指定したuserを書きます。RSYNC_USER_NAME=user
# RSYNC_SERVER_IP_ADDRESSは、VPS側のIPアドレスを書きます。RSYNC_SERVER_IP_ADDRESS=xxx.xxx.xxx.xxx
# RSYNC_SERVER_MODULEは、VPS側の/etc/rsyncd.confの[]でくくったモジュール名を書きます。RSYNC_SERVER_MODULE=backup
# RSYNC_PORTは、デフォルトでは、VPS側のportが873ですが、変更しているのであったらそれに変えます。RSYNC_PORT=873
# POSTFIX,DOVECOTを自宅側のPCにインストールし、動かしていると、ROOT宛に下記のメッセージを添えて、同期されたデータのメールが送信されます。
ROOT_MAIL_MESSAGE="VPSのこれらのデータが、バックアップサーバーに、自動バックアップされました。"##########################################################
# 下記を一行で書きます。
/usr/bin/rsync -av –port=$RSYNC_PORT –password-file=$PASSWORD_FILE rsync://$RSYNC_USER_NAME@$RSYNC_SERVER_IP_ADDRESS/$RSYNC_SERVER_MODULE $BACK_UP_PATH > $BACK_UP_PATH$BACK_UP_LISTcat $BACK_UP_PATH$BACK_UP_LIST | mail -s $ROOT_MAIL_MESSAGE root
00 5 * * * root /root/backup-server.sh
毎朝5:00にbackup-server.shが実行される。
(お まけヒント1)家でWindows等を併用している方は、家に置いてあるLinuxサーバーの自動バックアップする先のPATHをsambaで共有させて おくといいでしょう。Windowsから、毎日しっかりと自動バックアップが出来ているかどうか、確認しながら、生活が出来ますよ!(^ω^)
(おまけヒント2)家に置いてあるLinuxサーバーは、24時間点けっぱなしですから、radiotrayなどをインストールし、シャウトキャストラジオを24時間流しっぱなしでも良いかもしれませんね!(゚∀゚)
(お まけヒント3)家に置いてあるLinuxサーバーを24時間点けっぱなしなら、VPSも丸ごと自宅サーバーで運用した方がいいと思うかも知れませんね。私 は、VPSは24時間365日運営でいいですが、家のLinuxサーバーは何時電源を消しても、誰からも文句言われないので、気楽でいいと思います。
Debianが何と世界ランク2位に。
Ubuntuが3位に下がりました。
私としては、信じられない感じです。
LinuxMint人気は変わらず(^ω^)。
【SmartNews】(Android,iPad 無料アプリ) これはいい! これを使えば、情報に困らない。 一日に数回、更新があって、情報のホットな物がすぐに手に入ります。 しかも、どの情報も、ほとんどが楽しめる物ですよ。 良くこれだけの物を、無料アプリで提供されているなと思います。 |
|
【Flipboard】(Android,iPad 無料アプリ) これもいい。 ニュース記事がグラフィカルな面も考えられて、配信されてます。見た目もペラペラと記事をめくる感じが大変好印象です! ニュース記事の内容は、SmartNewsと併せて読むと、十分なボリュームになって、ニュース記事に困ることはないでしょう。 ニュース記事の新鮮度も抜群ですよ!(^ω^) |
一般の設定は、省略します。今回の情報公開は、MUNINでグラフ画像が表示されない原因が解らない場合に、ご参考ください。
logを調べます。munin-graph.logを調べます。
[PERL WARNING] Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at /usr/share/munin/munin-graph line 74.
[PERL WARNING] Use of uninitialized value $graph_fh in <HANDLE> at /usr/share/munin/munin-graph line 75.
[PERL WARNING] readline() on unopened filehandle at /usr/share/munin/munin-graph line 75.
|
という箇所があったら、下記をバグ修正します。
# vi /usr/share/munin/munin-graph
(74行目、75行目辺りを変更します。)
#my $graph_fh = new IO::File($config->{libdir} . "/graphs");
# sudo -u munin munin-cron
|
でズラズラと、画像ファイルを作成しているリストが出てきたらとりあえずホッとしましょう。
その他に私の場合にはまだ、原因がありました。
# vi /etc/munin/munin.conf
graph_strategy cgi
|
これで私の場合には、グラフ画像が表示されました。
apache,mysqlのグラフは、私の場合には少しおかしかったので、表示しない設定にしました。
公開してもいいと思いますので、どんな具合になるか。下記を参照してください。
当サーバーのMUNINのグラフはこちら。
参照:https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/munin/+bug/1100364
以前まで、Linuxではシャウトキャストラジオを聴くには、radiotrayでラジオ局を一つ一つ登録して、音楽を聴いてました。
しかし、最近ではまた、シャウトキャストも選曲して聴けるツールが出来ました。
お蔭様で、今後はこれを活用してみようと思っております。
$ sudo add-apt-repository ppa:trebelnik-stefina/nightingale $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install nightingale |
参照:http://www.evernote.com/shard/s241/sh/e4c7eab2-df9a-4bf3-bc36-cb6b94bd92f9/866a96934814552ef5223e6be94bd8d7
XiiaLiveが大変スタイリッシュで、素晴らしい。私は以前までは、shoutcastを聴くために、winampを利用していたが、Nexus7で尚且つBluetoothで聴いている際に画面が暗くなると、音が途切れ途切れになる。
そんな時に、新しいshoutcastが聴ける物を探していました。そこで、出合ったのが、XiiaLiveです。
そのXiiaLiveは、shoutcastは勿論聴けるし、更には、TweetMag1c+Twitterでshoutcastの曲目が変わると、自動ツイートしてくれる。
そんな、とても、感激する機能まで付いていた。そして、Bluetooth+XiiaLiveで音楽を聴いて、画面が暗くなっても、ちゃんと音が途切れることなく、shoutcastを聴くことが出来ることを確認しました。
とても熱い! そして、クールなXiiaLive+TweetMag1cをお勧めしますよ。
XiiaLiveもTweetMag1cも無料アプリもあります。無料アプリで十分楽しめます。