Linux OSの入った外付けSSDとパソコンを接続するとき、USB 2.0でしか接続できなかったのが、USB 3.0で接続できた。
皆さん、こんばんば。
私は、Linux OSの入った外付けSSDを使っているのですが、今までどうしてもUSB 2.0でしか接続ができませんでした。
しかし、今日はダメ元で外付けSSDのUSB-C接続口を逆さまに接続して、Linuxで認識させたところ、USB 3.0でも接続ができるようになりました。
これは、びっくりな発見です。こんなことがあるのかと、正直びっくりしました。
何でも、やってみないと解らないものだなと思いました。
これからも、私は楽しいLinuxライフを続けることができるでしょう。
それでは、皆さんも、楽しい夜をお過ごしください。
【追記】この、SSDケースをよく調べた結果、初期不良の製品だと思いました。最近では、たまにフリーズするし、OS起動時にエラーが出るようになりました。