Linux Mint 17.1 Rebecca CinnamonのBansheeでLandiskの共有が表示されていなかった場合。
[編集]→[設定]→[機能拡張]→[DAAP共有]
このDAAP共有のチェックボックスを、ON→OFF→ONにすると、
Landiskを再検出してくれる。
もっとスマートな方法があったら、探してみます(汗)。
Linux Mint、elementary OS、Zorin OSを応援しましょう!
[編集]→[設定]→[機能拡張]→[DAAP共有]
このDAAP共有のチェックボックスを、ON→OFF→ONにすると、
Landiskを再検出してくれる。
もっとスマートな方法があったら、探してみます(汗)。
[crayon]
# apt-get –purge remove kompozer kompozer-data
# vi /etc/apt/sources.list.d/kompozer.list
————————————————————————————–
deb http://ppa.launchpad.net/giuseppe-iuculano/ppa/ubuntu karmic main
deb-src http://ppa.launchpad.net/giuseppe-iuculano/ppa/ubuntu karmic main
————————————————————————————–
# apt-get update
# apt-get install kompozer
# wget http://kompozer.sourceforge.net/l10n/langpacks/kompozer-0.8b3/kompozer-0.8b3.ja.xpi
[/crayon]
そして、英語版のKompozerで、[Tools]→[Add-ons]→[Extensions]→[Install]→[kompozer-0.8b3.ja.xpi]→[Install Now]→[Restart Kompozer]
で、日本語化されたKompozerが動くと思います。
今現在で、lucid版のPPAは動かないですね。ですから、karmic版のPPAにしたら、動きましたことを、皆さんにご報告します♪
参照:https://launchpad.net/~giuseppe-iuculano/+archive/ubuntu/ppa
HTTP/2プロトコルをサポートしてくださるとのことですね。
とても、素晴らしい進化ですね。
私は、このように、次々と現れる進化は、楽しもうと思います。私は、新しい情報を入手し過ぎだと思って、
昨日から、RSSでのブログを読むことと、Twitterを読むことを止めました。
これで、だいぶ体が楽になりましたよ。
まったりと、生活し、次々に現れる進化を人生の楽しみにでもしていたいものですよね。
パソコン通信を初めてやってみたのは、高校生の頃です。RS-232Cでモデムに接続して、他のPCと我が家のPCがつながる喜びを感じた頃が、とても懐かしく感じます。
あれは、最初は300bpsで始めたのですよね。文字が電話回線を通して、我が家のPCに流れてくるのが、とても感動的だったのを覚えています。
それから、1200bps、2400bps、14400bps、28800bpsとドンドンモデムが速くなって、それはそれはその頃の快進撃に感動したものです。
しかし、最近はどうであろうか、100Mbpsが出来た頃も確かにとても感動しました。それ以降は、何か、スピードが速くなっても、大体同じように感じられるし、パソコンもどんどん速くなって、インターネットが出来るのも当たり前で、タブレット、スマホが出てきたら、何これ? これ以上どこを変えれば、進化と言えるの? と思ったものです。
今後の、技術革新は、車の技術革新なのではないかと、言われておりますね。APPLE社も、iCarのような物を作り出す可能性も出てきたと聞いておりますよ。
技術革新に、人間の頭のほうが着いて行っていないと、最近痛感しております。
ブログが出てきた頃には、みんなで揃って始めたものです。XOOPSがまだバリバリに盛り上がっていた頃は良かった時代だったのではと思いますが、最近では、みんながWordPressだし、Tumblrの話は最近聞かなくなったね? とか言い出す人もいる。
何故に、技術を習得して、使い始めて、やっと落ち着いてその技術を使いだそうとすると、次々と新しい技術が発明されるのか?
私は最近、そういった話について行けなくなってきたかもしれません。負け組なのでしょうかね?
いやいや、そうかなぁ。ITの中の人の勝ち組って、そんなに沢山いらっしゃるのでしょうか?
この感覚というのは、私が中学生の頃、田原俊彦さんや、松田聖子さん、など定番のアイドルがいたが、その後、爆発的に、アーティストさんが増えた時期があって、とても着いて行けなかった。そして、一時期、音楽の趣味から離れていたのですよね。
それと似た感覚を覚えます。ITも極僅かの、趣味として扱われていた頃は一番良かった。それが、あまりにもポピュラーになって、つまらなくなって、更には、着いて行けなくなってきた感覚と一緒のような感じがします。
私自身の今後の人生の舵取りを、どうするか。考えております最中です。
http://linux-ha.sourceforge.jp/wp/archives/212
Linux Mintのoggファイルの音声データの設定の仕方は、
Mintメニュー→設定→サウンド→音響効果(タブ)でこんな感じでどうぞ♪
おかしかった点をいくつか申し上げます。
逆に思いの外良かった点をいくつか列挙します。
以上が感想です。
リーナス・トーバルズ氏はじめ、カーネルに携わっている方々や、Linux Mintのコミュニティの方々に、感謝しております。
Linux Mintをサーバーでもデスクトップでも、使っていきたいと思います。
有り難うございました。
両方とも、凄く良いです。
下川みくにさんのアルバムは、初買いです。
何と、100円で、こんな秀逸なアルバムが、バザーで売られておりました。
100円ですが、素晴らしいご縁を頂きました。
傷もほとんどありませんよ。
感謝して拝聴しております。
有り難うございました。
いいわぁ! Cinnamon。
そして、Linux Mintは、いいわぁ!
CPUはCore i5で、メモリは8GB、HDD500GBです。
環境は十分ですね。
これで、楽しみたいと思いますよ。
動作が軽いと思います。
Windows 8.1は、使いはじめの頃は、まぁまぁ速かったのですが、
近頃、ストレスの元のもっさり感があったので、
思い切って、変えてみてよかったですよ。
Linux Mintコミュニティの方々、有り難うございました!( ´∀`)
さくらVPSの1GB を利用したこともありましたが、モッサリ感があって、よく鯖落したので、
結局さくらVPSの2GBにしましたよ。
私は先日、自宅サーバーから、VPSの2GBにお引越ししたばかりです。
私は、php-apcと、mod-pagespeedを使って、ブラウザに速めに表示させるようにしております。
2GBでは、まぁ、ほとんど鯖落しませんよ。
そして、今現在では、Linux Mint 17.1の、apache2で、XOOPSを2サイト、WordPressを1サイト、各CGIを動かしておりますよ。
未だに、nginxにお引っ越ししていないという、遅れ気味かもしれないサイトですがね(笑)。
今日、明日くらいまで、少しだけデータを取るために、サーバー連続稼働時間の部分を停止しております。
正確な総PV数を確認したいのです。
すみませんね、今後とも当サイトをどうぞよろしくお願いいたします。
(私はよく、自宅サーバーとVPSを行ったり来たりしますので、ご了承下さい。)
先日、このサイトで、Android Nexus 7のもっさり感を、サクサク感にするという方法をご紹介いたしましたが、
私が試した限りでは、この方法では、しばらく使っていたら、結局いつも通りに、もっさり感が出てしまうのですよね。
これを、どうすれば解消できるか? システムをダウングレードしてキットカットにするという方法もあったが、
それはやめておいたほうがいいと思いました。何故ならば、メーカーの保証が効かなくなるし、更には、データが作業中に消えてしまっても、諦めてくださいなどということを書いてあったからです。
こういう場合には、急がば回れで、メーカーの保証内の事を行ないましょう。どうすればいいか? それは、Androidの初期化です。
これをやれば、私の場合、3日目になりますが、サクサク動作で、何も問題がなく、キットカットだった頃のように、音楽も音切れなく、軽快に動作してくれておりますよ。
お試しあれ。勿論、自己責任でね。
私が、ホームページやツイッターなどを見ていると、
よく、Linuxは悪口を言われているし、また、Windows Serverも悪口を言われているし、
更には、OS X Serverも悪口を言われています。
そこから、前進して、Linuxユーザーを増やしたければ、他のOSや、サーバーを馬鹿にしないで、認めることで前進します。
自分の使っているOSやサーバーが一番だと思いたくなる気持ちは、解りますが、しかしそれでは、堂々巡りではないでしょうか?
Linuxユーザーは、WindowsやMacを認めることによって、その応えとして、みんなからLinuxも認められるようになります。Linuxユーザーさんは認められたければ、認められたいだけ、他のOSやサーバーを認めることです。
Linuxユーザーは、WindowsやMacに対して、悪念を放てば、必ずLinuxに悪念が返ってきます。
しかし、善念を放てば、Linuxっていいよね! と、いうように善念が返ってくるのです。
この法則は、大自然の法則なので、この法則を知れば、悪念を他に対して放つことが出来ないと知るでしょう。
Windows ServerやMac OS X Serverには、それぞれの、特質があるのでしょうし、きっと使いやすいから、ユーザーさんが、いらっしゃるのでありましょう。
Linux Serverは、確かに慣れると使いやすいでしょうが、高い城壁があって、それをよじ登らないと中に入れないという欠点がありますことを、皆さん思っていらっしゃるでしょう。
その、高い壁を取り除くことを、Windows ServerやMac OS X Serverから学べば、益々Linuxはユーザーが増えていくのではないかと思います。
ややこしいことをする必要なく、下記のコマンドを実行するだけで、Flashが見られるようになります。
[crayon]
# apt-get install pepperflashplugin-nonfree
[/crayon]
これで、再度、ChromiumでFlashのあるホームページをご覧下さい。
今度は、ちゃんと見られましたか?(^ω^)