Linux Mint 17.1 RebeccaにphpMyAdminをインストールする方法。

phpMyAdminというのは、MySQLをインストールしている場合に、グラフィカルにブラウザ上で、MySQLの操作をできるので、便利だから、

もし良かったら、使ってね! という感じのツールです。

そもそも、MySQLをインストールしていなかったら、使わなくていいですよ。

[crayon]
# apt-get install phpmyadmin
# cp /etc/phpmyadmin/apache.conf /etc/apache2/conf-available/phpmyadmin.conf
(/etc/apache2/conf.d/に、apache.confを入れても、Linux Mint 17.1 Rebeccaでは動作しないと思います。)
# ln -s /etc/apache2/conf-available/phpmyadmin.conf /etc/apache2/conf-enabled/
# vi /etc/apache2/conf-available/phpmyadmin.conf
####################################
# 8行目あたりに以下追記
Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from 127.0.0.1 192.168.0.0/24
####################################
# /etc/init.d/apache2 restart
[/crayon]

そして、ブラウザのURL入力部に、次のように打ち込みます。
http://localhost/phpmyadmin/

自宅サーバーのIPアドレスが192.168.0.100だったら、
http://192.168.0.100/phpmyadmin/
などです。
なお、
設定ファイルに定義されている管理ユーザ(controluser)での接続に失敗しました。
と、エラーメッセージが出る場合があります。私は出ました(汗)。
その場合には、下記を参照して下さい。

[crayon]
# vi /etc/phpmyadmin/config.inc.php
#####################################
# 77行目当たりを変更します。
# これは、MySQLの管理者名と、パスワードです。
$cfg[‘Servers’][$i][‘controluser’] = “root”;
$cfg[‘Servers’][$i][‘controlpass’] = “rootのパスワード”;
#####################################
[/crayon]

再度phpMyAdminに接続してみて下さいね!
今度は、おkでしたか?(^ω^)
2015年2月15日現在では、phpMyAdminのバージョンは、4.0.10deb1 のようです。

phpmyadmin参照:http://www.server-world.info/query?os=Ubuntu_13.04&p=mysql&f=2

参照:http://www.yamamo10.jp/yamamoto/comp/home_server/ubuntu_server/MySQL/index.php

お蔭様で、当サイトのアクセスカウントが総計400000カウントを超えました。有り難うございます!

お蔭様で、当サイトのアクセス総カウントが400000を超えました。

有り難うございます。

これもひとえに、皆々様のお蔭様であります。

この中に自分の力があるとすれば1%位です。もしくは0%でしょうね。

大きくは、XOOPS,Linux Mintのお蔭様だし、ユーザーさんがリピートして来て下さるから、

カウント数が増えてきたということであります。

私は嬉しいです!

今後とも、このサイトの充実のために、努力精進して参りたいと思っております。

皆様どうぞよろしくお願いいたします。

FlipboardのWeb版が出来た。今度からはこれも使おうと思います。開発して下さいまして、有り難うございました。

flipboard

私は、iPad miniと、Androidで、SmartNewsや、Flipboardなどの、ニュースを見ることが良くあります。

実はこの、Flipboardは、Windows 8版のアプリもあったのですが、Web版は無かったのですよね。

私は、Windows 7も持っているので、そう言う場合には、他のデバイスで見るしか在りませんでした。

それが、今回作って下さったお蔭で、Windows 7でも、Flipboardが閲覧出来ます。

そうだ、Chromebookからもアクセス出来るでしょうね。嬉しいですね!(^ω^)。

お蔭様で有り難うございました。

画面が大きい方が見やすい、という人もいらっしゃるでしょうし、そう言う方は、PCなどでWeb版を見ればいいと言うことになった。

残るは、SmartNewsのWeb版が出来上がれば、益々、便利になりますね。SmartNewsのユーザーはかなり増えていると聞いてますので、

開発して下されば、嬉しいですよね!

今後の予定は知りませんがね。少しだけ、心の隅で期待しております。

FlipboardのWeb版は、こちらからアクセスして下さいね!

これで、BTOパソコンにSSDが取り付けられますかね? 何せBTOの改造は初めてでしてね・・・。

色々と予備の物も買いましたが、

これと、後は、SSDの120GBの物があります。

これで、BTOパソコンにSSDが追加で設置できますかね?

私は、こういうことをすると、何時もPCを破壊してしまいがちで、

恐る恐る、チャレンジャーで買ってみましたが、

今の所、手を着けておりません。

どうなることやら・・・(汗)。

Linux Mintへ$10、elementary OSへ$5、寄付しました。

こんな感じになっております。

elementary OSの場合には、このように表示はして下さいませんので、

自己申告になります(笑)。

こういう、寄付面でも、貢献を微々たる範囲でさせて頂けて、光栄です。

Linux Mintやelementary OSのコミュニティの方々、

今後とも、日本向けの開発なども、どうぞ宜しくお願いいたします。

APPLE iTunesが12.1.0.71に、バージョンアップしました♪

itunes12

APPLEさんの、定番音楽ソフト、iTunesが、バージョンアップされて、12.1.0.71になりました。

嬉しいなぁ♪ 最近私は、iPod nano第7世代を買ったばかりなので、早速安定動作するか、見てみたいと思います。

とは言うものの、私が気になっているiTunesのバグが、あるとしたら、iPad miniをWiFiで接続して、音楽をアップロードする際に、

Windows 7でiTunesを動かして作業しようとすると、WiFiでつながったり、つながらなかったりして、困っていることは困っていましたよ。

勿論、ケーブルでWindows 7とiPad miniを接続すれば、素早くデータ送信が出来ますがね。

とにかく、使わせていただきます。APPLEさん有り難うございました!(^ω^)

Google Chrome OSのバージョンが40.0.2214.93になりました。(細かい?)

chrome OS

ここで、Chrome OSも負けじと、バージョンアップが有った模様ですね。

今、バージョンアップして、再起動をかけたところです。

Chrome OSは、本当に完成度が高く。後は、ブラウザ上のアプリケーションがもっともっと充実してくれば、

益々、Chromebookは使いやすくなりますね。

そして、やはり、自然と手が伸びるパソコンのChromebookは、愛着がわきますよ。

SSDを搭載した、Chromebookは、とてもいいですね!(^^)。

iOS 8.1.3になりました。そして、APPLE iPod nano 第7世代をご購入しました♪

2015-01-31 17.25.35

 

これも、アベノミクス効果なのでしょうかね? つい、Amazonでポチってしまいました。

このiPod nanoは、大きさがちょうどよく、大変軽いです。

持っているのか、持っていないのか、分からない程度(それは言い過ぎですか?(笑))。

大変気に入っております。今も聴きながら、文字を打っておりますよ。

使い込みたいと思います。

APPLEさん、有り難うございました!

1 127 128 129 130 131 139