Pixivのイラストを、全てPinterestのブログパーツに変更しました。

こんばんは。

Pixivのイラストブログパーツが、とうとう使えなくなったようですので、思い切って、

Pinterestのブログパーツに変更しました。

これによって、ホームページがパッと明るくなりますね。

今まで大目に見て頂いたPixiv様に、どうも有り難うございましたと感謝申し上げます。

こういう形になりましたが、私のホームページを訪れてくださる方々は、

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

それでは、皆さん、楽しい夜をお過ごし下さい。

Chrome バージョン: 103.0.5060.134(Official Build) (64 ビット)で、バグ無しで動いているように見えます。

こんにちは。

ChromeのStable版で、Linux Mint 20.3の上で動かしていると、Chromeの起動時に背景画像が紛れ込んでしまって、おかしな表示になっておりました。

しかし、このChromeのバージョン: 103.0.5060.134では、そのバグは直っているように見えます。

Vivaldiもいいのですが、どちらかと言うと、Chromeの方が動作がキビキビしていますね。

だから、もう一度Chromeを使ってみようかと思います。

お気に入りのアプリに、Chromeを指定しておきました。

それでは、皆さん、楽しいお昼時間をお過ごし下さい。

Vivaldiの起動時の画面表示のタブの位置を、最上まで持って行く方法。

 

 

 

要するに、このスタートページのタブの位置が最上まで来ていないのが気分が悪いのですね。

こういう時には、下図のように設定します。


「設定」→「タブ」→「ウィンドウ最大化時に、タブの隙間を詰める」にチェックを入れる。

そうすると、下図のようになります。

 

 

 

 

 


 

 

 

これで、気分がいいですね。この設定を発見するまで、少しだけ苦労しました。

皆さんも、Vivaldiを、使ってみるといいですよ。

それでは、楽しい夜をお過ごし下さい。


【追記】実は、後から試したらこの方法でもだめでした。

そのために、vivaldiの起動オプションに、–start-maximizedを追加しておいて下さい。

そしたら、タブの位置も最上になって、最大化されてvivaldiが起動します。

今日は15日。Let’s EncryptのSSL自動更新日です。

皆さん、こんばんは。

今日は15日です。Let’s EncryptのSSL自動更新日です。

先程、私が美味しく夕飯の時間を過ごしている間に、SSL更新のスクリプトが動きまして、更新されました。

その結果、すべてのサイトのSSLは更新成功したようです。

関係の皆様、どうも有り難うございました。

それでは皆様、今後とも私の運営するホームページを、どうぞお楽しみ下さい。

logwatchで、clam-updateの項目が表示されなくなった時の対処方法。

下記のような表示を必ずさせたいのですが、最近はなぜか表示されない日々が続いていました。

——————— clam-update Begin ————————

Last ClamAV update process started at Thu Jul 14 23:47:11 2022

Last Status:
daily.cld database is up-to-date (version: 26601, sigs: 1990057, f-level: 90, builder: raynman)
main.cld database is up-to-date (version: 62, sigs: 6647427, f-level: 90, builder: sigmgr)
bytecode.cvd database is up-to-date (version: 333, sigs: 92, f-level: 63, builder: awillia2)

———————- clam-update End ————————-

この対処方法は、下記のように設定ファイルを編集します。


$ sudo vi /usr/share/logwatch/default.conf/logwatch.conf


# The default detail level for the report.
# This can either be Low, Med, High or a number.
# Low = 0
# Med = 5
# High = 10
Detail = 4


$ sudo /etc/cron.daily/00logwatch


これで、自分宛てのメールに、”clam-update”の項目が追加表記されていたら、成功です。

LANDISKの赤ランプが消えて、緑ランプが点くようになりました。ホッとしました。

皆さん、こんばんは。

LANDISKが先日壊れてしまったと、情報公開しましたが、結局、赤ランプが消えて緑ランプが点くようになりましたので、

直ったということでしょうかね。

機能はシステムの初期化と、ファームウェアアップデートが使えませんが、それ以外は使えるようです。

まぁ、緑ランプならば、今後も使えるよね? ということでこれからも、あんしんパパで使っていこうと思います。

ホッホッホ。

それでは、皆さん、楽しい夕方をお過ごし下さい。


【追記】やはり、機能がフルで使えないので、あんしんパパということにはいかないなと思いました。

取り敢えず、LANDISKの電源をOFFにしておきました。

結局、Linux MintのSambaを使って、ネットワークドライブにしておきました。

MuninのDynazoomの画像が、表示されるようになりました。

Muninのグラフのどれか1つを選んで、リンクを進んでいって下さい。

そしたら、下図のような大きな画像が表示されます。これが、Dynazoomという物らしいです。

これが、今まで表示されていませんでしたが、今度から表示されるようになりました。

皆様どうぞ、ご活用下さい。

それでは、皆さん、楽しい夜をお過ごし下さい。

さくらのVPS側から、契約継続のお知らせが来ました。

こんばんは。

MySQLをリストアしてしまったので、もう一度書きます。

さくらのVPS側から、契約継続のお知らせが来ました。

7月31日まで契約済みです。これで、契約のお話は問題なくなりました。

そろそろ、Linux Mint 21.0のお話も、ちらほらと出てくるようになりました。

このバージョンがリリースされたら、さくらのVPSを1年契約でボーンと新規レンタルします。

その後に、サーバーのお引越しの、作業があります。

現在は、さくらのVPSとの契約は1ヶ月毎の契約なので、少しハラハラしますが、

きっと、乗り越えていけると信じております。

それでは、皆さん、お休みなさい。

1 54 55 56 57 58 142