elementary OSにも、$10を寄付させて頂きました。
elementary OSにも寄付を微々たる金額いたしました。
このLinux Mintと、elementary OSは、日本を良くして下さるOSだと思って居ります。
elementary OSの開発者の方々並びに、企業の方々、ユーザーの方々も、
宜しくお願いいたします。
この度は、寄付をさせて頂きまして、有り難うございました。
PhoTones Works #2251 / PhoTones_TAKUMA
Linux Mint、elementary OS、Zorin OSを応援しましょう!
elementary OSにも寄付を微々たる金額いたしました。
このLinux Mintと、elementary OSは、日本を良くして下さるOSだと思って居ります。
elementary OSの開発者の方々並びに、企業の方々、ユーザーの方々も、
宜しくお願いいたします。
この度は、寄付をさせて頂きまして、有り難うございました。
PhoTones Works #2251 / PhoTones_TAKUMA
[crayon]
$ sudo apt-get install rrdtool perl libwww-perl libmailtools-perl libmime-lite-perl librrds-perl libdbi-perl libxml-simple-perl libhttp-server-simple-perl libconfig-general-perl libio-socket-ssl-perl
$ wget http://www.monitorix.org/monitorix_3.6.0-izzy1_all.deb
$ sudo dpkg -i monitorix*.deb
[/crayon]
設定ファイルは、
/etc/monitorix/monitorix.conf
です。カスタマイズ方法は、今回は省略します。
サイトへのアクセスは、
http://localhost:8080/monitorix/
です。
ポート開けなどの情報も今回は省略します。
当サーバーのMonitorixは、下記からご覧下さい。
http://thanks.linuxparadise.net:8936/monitorix/
参照:http://tinyurl.com/lu8bprc
mediatombは、普通にインストールして、設定もして、間違いがないはずだというところまで行っているとします。
ファイアウォールの設定はufwにして、設定も間違いがないとしますよ。
そんな中で、ufwをdisableにしたら、AQUOSにmediatombが繋がるのですが、ufwを施行すると、またmediatombがつながらなくなるという繰り返しでした。勿論、何度も、mediatombを再起動、再読み込みなどもして、チャレンジしたが、なかなか思い通りに繋がってくれない。
そんな時には、自宅サーバーを再起動しましょう。
それで、一発おkでした。ufwなどを
[crayon]
$ sudo ufw reset
$ sudo ufw default DENY
$ sudo ufw allow proto tcp from 192.168.0.0/24 to any port 49152:49157(PC側)
$ sudo ufw allow proto udp from 192.168.0.0/24 to any port 1900(TV側)
$ sudo /etc/init.d/mediatomb restart
$ sudo /etc/init.d/mediatomb reload
$ sudo sysv-rc-conf mediatomb off(sysv-rc-confをインストールしている人は、OFFにしておきましょう。)
[/crayon]
として、AQUOSにmediatombをつないだら、DLNAの音楽が鳴ってくれました。嬉しかったです。
ツイッターでは、Linux Mint 17.1の再起動を何度もしてしまいまして、申し訳ございませんでした。
その、再起動の成果が下記の情報です。参考になればいいのですがね。
その後、自宅サーバーを、再起動しても、mediatombがAQUOSにつながらない状態になってしまいました。
そういう時には、logを見るといいですね。
[crayon]
# vi /var/log/mediatomb.log
[/crayon]
そしたら、ポート番号の49152以外にも、49153など使っていることが解りました。
ですから、LAN内でのポートを開ける範囲を広げます。つまりは、
[crayon]
$ sudo ufw allow proto tcp from 192.168.0.0/24 to any port 49152:49157(PC側)
$ sudo sysv-rc-conf mediatomb off(sysv-rc-confをインストールしている人は、OFFにしておきましょう。)
[/crayon]
などのように、設定します。
今現在はこの状態で、mediatombと、AQUOSや、iPad miniのアプリケーションの8Playerなどとは繋がりまして、音楽が聴けます。
ご参考になればいいですがね(汗)。
sysv-rc-confをOFFにしても、PCを再起動時に自動的に起動します。この辺の仕組みは、よく解りませんが、今はこうしておきますよ。
皆さんは、iPad mini,Androidなどタブレットをご利用でしょうか?
私は、結構愛用しております。APPLEさん、Googleさん、有り難うございます。
しかし、あまりの使い勝手の良さに、ホットカーペットの上に座って、タブレットを操作すると、頭の重さが、背骨や首を痛めてしまって、しばらく使っていると体が疲れ切ってしまいます。
そして、私の場合、そのまま、寝てしまって、エアコン、ホットカーペットの電源を入れたまま、朝を迎えるなんていうこともありますよ。
これは改善した方が良いですよね。
何故ならば、電気代も馬鹿にならないし、更には、体調不良の原因にもなりますよね?
私は、背骨や首を傷めないためにも、机に向かって、椅子に座り、そして、タブレットを一日三十分から、一時間程使えばいいのではと思いまして、
ここ最近、それを実行に移しております。
タブレット、スマートフォンで、首や背骨を痛めることも、IT中毒の中に入るかも知れません。
気をつけて、皆さんも、少しでも参考になればと思いまして、今日はこの記事を書いてみました。
ご機嫌よう。
世の中が、年末になっても、勢いを止めることなく、進んでいる気がします。
私は、ウサギにならない方が良いと思いつつ、こういう事に敏感で、しまった、また先を急ぎすぎたか? とも思えるのですが、
私は、のんびりした方が良いですね。少し鈍くなりますように、気をつけます。
要するに、
[crayon]
su -c “/usr/local/bin/DiCE/diced -d -l”
[/crayon]
とやっても、
[crayon]
sudo /usr/local/bin/DiCE/diced -d -l
[/crayon]
とやっても、同じ結果になりました。
今後は、「sudo ・・・・・」に統一しようと思います。
当ホームページは昨日、一周年を迎えました。私はやはり、鈍く行った方が長続きするかも知れないと、思いました。
鋭いサイトを目指すと、長続きしないと自己反省しました。地道な作業というか、鈍い作業を大切にして、あまり、先進的な事はしない方が良いのかなぁ? と
自分の進んでいく道を、手探りで歩んで参りたいと思います。
Macでサーバーを運営し、20周年を迎えた人がいらっしゃいます。そこまではできないとは思いますが、目標としては持っても良い方のホームページですよね。
ご機嫌よう。
Small street with flowers and blue sky in Alhama de Granada, Andalousia, Spain – Picture Image Photography / Grand Parc – Bordeaux, France
なにやら、Compizをサポートし始めたということで、
私も何時か使ってみようかなと思います。
今の所、サーバーは順調に動いてくれてます。
リーナス・トーバルズ氏始め、Linux Mintの世界中のコミュニティの方々に
御礼を申し上げます。有り難うございました!
お手軽、Web解析ツールのwebalizerを使ってみました。
http://thanks.linuxparadise.net/webalizer/
でご覧頂けます。
こんな感じのグラフやデータが解析されます。
[crayon]
# apt-get install webalizer ttf-kochi-gothic
# vi /etc/webalizer/webalizer.conf
#####################################
LogFile /var/log/apache2/other_vhosts_access.log
OutputDir /home/USERDIR/public_html/html/webalizer
HTMLHead
Incremental yes
DNSCache dns_cache.db
TrueTypeFont /usr/share/fonts/truetype/kochi/kochi-gothic.ttf
#####################################
# vi /etc/cron.daily/webalizer
#####################################
export LANG=ja_JP.UTF-8(先頭辺りに追加する)
#####################################
[/crayon]
今の所、グラフの文字化け解消方法を模索中です。
追記:結局文字化け解消の方法が解らなかったので、英語表記にしました。さーせん。
そして、このままでは、一日の内のいつの時間か定かではない時に、一日一回Webalizerが更新されるので、これでは不便ですね。
毎日、00:00に更新するように設定します。10分置きとか、5分置きに更新するようなツールではないようなので、一日一回更新するようにします。
英語表記にして、毎日00:00に更新にする為には、下記のようにします。
[crayon]
# apt-get install webalizer ttf-kochi-gothic
# vi /etc/webalizer/webalizer.conf
#####################################
LogFile /var/log/apache2/other_vhosts_access.log
OutputDir /home/USERDIR/public_html/html/webalizer
HTMLHead
Incremental yes
DNSCache dns_cache.db
#TrueTypeFont /usr/share/fonts/truetype/kochi/kochi-gothic.ttf
#####################################
# vi /etc/cron.daily/webalizer
#####################################
export LANG=C(先頭辺りに追加する)
#####################################
# LANG=C webalizer
# mv /etc/cron.daily/webalizer /root/
# vi /etc/cron.d/webalizer
#####################################
00 0 * * * root /root/webalizer
#####################################
[/crayon]
参照:http://krakenbeal.blogspot.jp/2011/03/ubuntu-webalizer.html
自宅サーバーには、Linux Mint 17 Qianaを使用させて頂いております。このOSは、しばらくしたら、17.1のRebeccaにバージョンアップする予定です。
そして、elementary OSをVPSに使用させて頂いております。
自宅サーバーで、elementary OSを使用しない理由は、ただ単に、BBSNOTEというお絵描きCGIが使えないからです。
それだけの理由ですよ。
VPSはバックアップサーバーとして利用しております。自宅サーバーで何らかの理由で、何重ものバックアップが消去されてしまった時、北海道のVPSは残るのではないかと思いまして、
そうしております。rsyncサーバーで毎日自動でバックアップを取っております。
順調にサーバー、スクリプトなどは動いております。
Emma doing homework in our Linux-based Computer Lab / Extra Ketchup
Androidは5.0になりましたね。私は、Nexus 7を持っているので、それで、5.0が使えました。Lollipopという名前は、大変思い切ったネーミングをしたのではないかと思いますよ。
Lollipopは、どういう意味なの? ロリなのですか? とか言われるかもしれませんが、ぺろぺろキャンディーの意味らしいですね。
まぁ、深いことは言わないでいいやと思います(笑)。
とてもこのLollipopはいいですね。斬新と思われるような、アイディアや、デザインが詰まっております。まだ、使い始めたばかりですが、楽しく使っていこうと思います。
iOSは8.1.1という小刻みなバージョンアップですね。今度は、あのバグが直ったのかな? と、いうところもありますが、まだ、DLNA用の、音楽プレーヤーが何かの拍子で、音が、曲と曲の間で、止まってしまうのですよね。それが直っているのか? 試してみたいと思います。
iOS8.1になりましたね。
APPLE社は、ここのところ、ポンポンと連続して、こういうアップデートや、製品の発表などを為さって居られますね。
とても、順調であることが窺われます。
さて、私もまったりと、iOS8.1をじっくりといじってみたいと思います。
今の所、8Playerが、連続再生中に曲と曲の途中で止まると言うこと以外のバグなどは、よく調べてみないと解りませんね。
APPLE社に感謝します。有り難うございました。
益々のご繁栄を、お祈りしております。