elementary OS 0.3 Beta 2が、Releaseされました。もうすぐ完成ですかね? 有り難うございました。
もうすぐ完成の予感♪ elementary OSも応援しております。
まだ、右下にBugアイコンがありますね(笑)。
バグがあったら、送信して差し上げて下さいね!
Linux Mint、elementary OS、Zorin OSを応援しましょう!
もうすぐ完成の予感♪ elementary OSも応援しております。
まだ、右下にBugアイコンがありますね(笑)。
バグがあったら、送信して差し上げて下さいね!
私は、iPad miniと、Androidで、SmartNewsや、Flipboardなどの、ニュースを見ることが良くあります。
実はこの、Flipboardは、Windows 8版のアプリもあったのですが、Web版は無かったのですよね。
私は、Windows 7も持っているので、そう言う場合には、他のデバイスで見るしか在りませんでした。
それが、今回作って下さったお蔭で、Windows 7でも、Flipboardが閲覧出来ます。
そうだ、Chromebookからもアクセス出来るでしょうね。嬉しいですね!(^ω^)。
お蔭様で有り難うございました。
画面が大きい方が見やすい、という人もいらっしゃるでしょうし、そう言う方は、PCなどでWeb版を見ればいいと言うことになった。
残るは、SmartNewsのWeb版が出来上がれば、益々、便利になりますね。SmartNewsのユーザーはかなり増えていると聞いてますので、
開発して下されば、嬉しいですよね!
今後の予定は知りませんがね。少しだけ、心の隅で期待しております。
APPLEさんの、定番音楽ソフト、iTunesが、バージョンアップされて、12.1.0.71になりました。
嬉しいなぁ♪ 最近私は、iPod nano第7世代を買ったばかりなので、早速安定動作するか、見てみたいと思います。
とは言うものの、私が気になっているiTunesのバグが、あるとしたら、iPad miniをWiFiで接続して、音楽をアップロードする際に、
Windows 7でiTunesを動かして作業しようとすると、WiFiでつながったり、つながらなかったりして、困っていることは困っていましたよ。
勿論、ケーブルでWindows 7とiPad miniを接続すれば、素早くデータ送信が出来ますがね。
とにかく、使わせていただきます。APPLEさん有り難うございました!(^ω^)
ここで、Chrome OSも負けじと、バージョンアップが有った模様ですね。
今、バージョンアップして、再起動をかけたところです。
Chrome OSは、本当に完成度が高く。後は、ブラウザ上のアプリケーションがもっともっと充実してくれば、
益々、Chromebookは使いやすくなりますね。
そして、やはり、自然と手が伸びるパソコンのChromebookは、愛着がわきますよ。
SSDを搭載した、Chromebookは、とてもいいですね!(^^)。
これも、アベノミクス効果なのでしょうかね? つい、Amazonでポチってしまいました。
このiPod nanoは、大きさがちょうどよく、大変軽いです。
持っているのか、持っていないのか、分からない程度(それは言い過ぎですか?(笑))。
大変気に入っております。今も聴きながら、文字を打っておりますよ。
使い込みたいと思います。
APPLEさん、有り難うございました!
Android5.0のNexus7(2012)の動作が重いときの対処方法 http://usedoor.jp/howto/digital/android-smartphone/nexus7-2012-android5-omoi/ @usedoorさんから
を、ご覧頂きまして、対処すれば、またサクサク動作になります。usedoorさん、有り難うございました。
何やら、少しだけややこしいので、操作や結果は、自己責任でお願いしますよ。
こんな特典とは、1TB分のGoogle Driveが無料で二年間、使えるようになるという特典です。
一般の人々は、1TBのGoogle Driveを二年間利用するとすると、$240かかるらしいですよ。
これは、2015年1月31日までに適用した人のみ使えるようになります。
それ以降は、100GB に戻るということですね。
さて、あなたのチョイスはどうしますか?
参照:http://octoba.net/archives/20141125-android-news-chromebook.html
皆さん、ChromebookでFTP接続をする際に、ご苦労しておりませんでしょうか?
私は、Linux Mint 17.1 Rebecca側に”net2ftp”をインストールして、無事に、サイトにFTP接続ができて、UPLOAD、DOWNLOADが出来ました。
FTPサーバーのアプリケーションは、proftpdを使いました。
ポート開け、接続可能領域の設定等は、ご自分でご確認ください。
settings_authorizations.inc.php
settings.inc.php
を、設定してからお使いになってください。
[crayon]
$ sudo vi /etc/monitorix/monitorix.conf
#################################
# 26~40行目辺り
enabled = y
host =
port = xxxx (ここを変える。)
user = nobody
group = nobody
log_file = /var/log/monitorix-httpd
hosts_deny =
hosts_allow =
enabled = n (ここを’y’にすると、認証となる。)
msg = Monitorix: Restricted access
htpasswd = /var/lib/monitorix/htpasswd
#################################
$ sudo /etc/init.d/monitorix restart
[/crayon]
ポート開放などは、皆さん各自でやって下さい。
htpasswdはデフォルトでは、”/var/lib/monitorix/htpasswd”に置くことになっております。
http://www.luft.co.jp/cgi/htpasswd.php
などで、IDとPASSWORDを生成しましょう。
Linux用のhtpasswdコマンドで作ったIDと長いPASSWORDでは、認証が通らないので、お気をつけ下さい。
というのは嘘でした(笑)。
実は、Linuxの”htpasswd”というコマンドでも、Windows用の短いパスワードを作ることが出来ました。
次のようにして作ります。
[crayon]
# htpasswd -c -d /var/lib/monitorix/htpasswd Admin
######## これで、monitorix用のID AdminとPasswordが作れます。
[/crayon]
elementary OSにも寄付を微々たる金額いたしました。
このLinux Mintと、elementary OSは、日本を良くして下さるOSだと思って居ります。
elementary OSの開発者の方々並びに、企業の方々、ユーザーの方々も、
宜しくお願いいたします。
この度は、寄付をさせて頂きまして、有り難うございました。
PhoTones Works #2251 / PhoTones_TAKUMA
[crayon]
$ sudo apt-get install rrdtool perl libwww-perl libmailtools-perl libmime-lite-perl librrds-perl libdbi-perl libxml-simple-perl libhttp-server-simple-perl libconfig-general-perl libio-socket-ssl-perl
$ wget http://www.monitorix.org/monitorix_3.6.0-izzy1_all.deb
$ sudo dpkg -i monitorix*.deb
[/crayon]
設定ファイルは、
/etc/monitorix/monitorix.conf
です。カスタマイズ方法は、今回は省略します。
サイトへのアクセスは、
http://localhost:8080/monitorix/
です。
ポート開けなどの情報も今回は省略します。
当サーバーのMonitorixは、下記からご覧下さい。
http://thanks.linuxparadise.net:8936/monitorix/
参照:http://tinyurl.com/lu8bprc