mediatombのポート開け。LinuxMintではこうやるみたいですね。
#!/bin/sh trusthost=’192.168.0.0/24′ #mediatomb(PC) |
PC側は、50500というポートを使わないのがミソみたいですね♪
Linux Mint、elementary OS、Zorin OSを応援しましょう!
#!/bin/sh trusthost=’192.168.0.0/24′ #mediatomb(PC) |
PC側は、50500というポートを使わないのがミソみたいですね♪
新天地を開拓ということで、私は、Fedoraを後にして、Linux Mint 10を選択させていただきました。
このOSは、何しろ、ubuntuの資産を利用しているので、参考になるサイトも結構ありまして、大変助かります!
いろいろと引っ越し作業も楽しかったです。爽やかさんのMintは私は好感が持てていいなぁと思っておりました。
この年末12月31日をもって、来年もLinux Mintで行こうと思っております。
お仲間様どうぞよろしくお願いします!^^。
weblogyさんが大変参考になりました! 有り難う御座いました!
<VirtualHost *:80> DocumentRoot /home/user/public_html/html/uptime ServerName uptime.gedatsu.jp php_admin_flag safe_mode off </VirtualHost> |
こんな感じにすればおkでした。
<?php phpinfo();?>とやって、調べてみたら、safe_modeは、Localだけが、OFFで、MAINはONだった。
どんな感じになるか? 連続稼働時間を表示する!! ←クリックしてね!
最近、Xming初めまして、益々便利になってきました。VNCは使えませんね。画面が乱れてしまいます。
Ubuntu日本語フォーラム
が参考になりました。有難うございました。
# vi /etc/network/interface |
auto lo iface lo inet loopback auto eth0 |
# cd /etc/apache2/mods-enabled # sudo ln -s ../mods-available/userdir.conf userdir.conf # sudo ln -s ../mods-available/userdir.load userdir.load |
# apt-get install flex libxml2-dev AddType application/x-httpd-php .php (追加して書き込む) # /etc/init.d/apache2 restart |
# php -v PHP 5.2.16 (cli) (built: Dec 22 2010 10:39:26) Copyright (c) 1997-2010 The PHP Group Zend Engine v2.2.0, Copyright (c) 1998-2010 Zend Technologies |
先日まで、CentOS5.5だったのですが、結局Fedora14に戻りました。
やっぱり、先進的なOSの方が私に合っている気がしましてね。それで戻らせて頂きました。またFedora14で楽しいLINUX LIFEを楽しみたいと思います。
お仲間様どうぞよろしくお願いします!
# yum -y install openoffice.org-core openoffice.org-langpack-ja_JP |
The program yum-complete-transaction is found in the yum-utils package. |
と、私の場合に出まして、そのときには、
# yum -y install yum-utils # yum-complete-transaction |
でいいみたいです。
「プログラマーになりたい!」さんのサイトが大変参考になりました。どうも有り難う御座いました。ここに敬意を表して、トラックバックさせて頂きます。
rpmforgeに行って
rpmforge-release-x.x.x-x.el5.rf.xxx.rpm
というリンクを探します。ダウンロードして、インストールが完了したら、
# yum install gstreamer-plugins-ugly |
これでMP3形式のファイルを再生できるようになりますし、シャウトキャストをrhythmboxで聴く事が出来ます。
まぁ、いい加減な事をするから、おかしなことになるのですよね。よい子は絶対に次のコマンドを打たないで下さいね。
yum -y install perl* |
こんな事をやったら、apacheの動作がおかしくなってしまいましてね、ですから、初心者とは恐いなぁと言う事ですよね(汗)。
そんなわけで、安定動作のCentOS5.5にサーバーを移しました。VNCとかKDEが不足気味に感じられますが、贅沢は言ってはいけませんからねぇ。不平不満は言ってはいけませんからねぇ。満足しておりますよ^^。せんとくんはとってもよい子です。いいOSですよね。凄く使いやすいし、ネット上のCentOSの情報が一番充実しているかも知れません。
楽しみなOS。それが、CentOSです!